名古屋近郊で、紅葉の名所といえば、
ここ香嵐渓です。
ピーク時には、それはそれはひどい渋滞になるので、
時期をずらして行ってきました。

まずは、足助八幡宮にご挨拶。
673年2月11日に創建という歴史のある神社です。



愛らしい狛犬さんがお出迎え音譜
「ウフッ」って感じと、



「ウヒヒヒ」って感じ。


応仁天皇、仲哀天皇そして神功皇后がご祭神として奉られていますが、
足を守ってくれる神様としても、
篤く信仰されているとのこと。

わらじ絵馬



ご本殿です



友達とこの場所に来れたことの感謝を伝えました。



香嵐渓散策の前にまずは腹ごしらえ🤤
さて、何のお店でしょうか?



お蕎麦屋さんです。

大好きな椎茸の入った、
椎茸そばと野菜天ぷらのセットを注文。
甘辛い味を含ませたドンコ椎茸が美味しい!


食べ終わったらマスクをしたのですが、
マスクがなかったら、
おつゆ飲み干してた~。
美味しかったぁドキドキ


日射しがポカポカと暖かくて、お散歩日和です。


香嵐渓にある、
飯盛山(徒歩20分ほどで頂上につくので小高い丘という感じです)の中腹にある香積寺(こうじゃくじ)



竹の節を利用して作られた柄杓です。
発想がいいなぁ、と思いました。


本堂


御朱印には、
素敵な手作りの栞がついてきました。
こういうの、嬉しいです。



歩き疲れたので、川沿いにあるカフェへ。
山の影に入り、ちょっと肌寒くなってきました。
紅葉はすっかり終わってましたが、
川のせせらぎと景色は最高!

新緑の季節も素晴らしいだろうなぁ。



カボチャのタルトと、洋梨と葡萄のケーキ
半分こずつにして、食べました。
コーヒーに、木々が映り込んでいました。


病のことはLINEで知らせてましたが、
話をちゃんと聞きたいから、
と車で連れ出してくれた友達。
「自然の中で悪いもの全部出しちゃい!」っていいながら、
私に気付かれないように、眼を拭っていました。

私はこうやって大勢の人から、
病に立ち向かう勇気や希望をもらっているのだなぁ、と思いました。
元気になるのが、一番の恩返しだね。