前回の記事に書いたのだけど、今ストーマパウチの種類を変えようと考えてます。
候補は
小児用プロケアー1・D(写真 左)
こども用 カラヤ5(写真 右)
なぜこの二つかというと、ベルトを付けることができるからです。
ベルトをわざわざ買わなくても、包帯で代用できるかな?
面板は
プロケアーは保護材
カラヤ5は紙
カラヤ5はリングのところが保護材になってます。
こう見ると面板の大きさが全然違う…。
ただ、どちらも不安要素が…。
息子のストーマが入らないんじゃないかと。。。
今使ってるパウチの型を当ててみました。
真ん中に楕円形の空白があるんだけど、ギリギリ…。
カラヤ5にいたっては…
うまく入らないかもしれない…。
今持ってるのだと無理っぽいので、サイズUPを考えないといけないですね。
今のは38㎜。もう一個上のサイズだと44㎜。
まずは44㎜のサンプルを取り寄せてみようかな。
迷うのは…楕円形のストーマなので、丸い保護材との隙間をどう埋めるか。もちろん皮膚保護材で埋めるんですが、うまく埋まるだろうか…。隙間から便が漏れて肌荒れしないだろうか。とかいろいろ考えちゃう。
お値段はカラヤ5の方が安い。250円/1枚。
プロケアーは400円/1枚
そしてこのタイプにすると、どちらも入口が下になります。
今は横向きに使えるタイプを使ってるので、寝転がせてパウチの掃除をしたりしてるんですが、下になると…
寝てるときどうしよう…。
息子はうつぶせ寝が好きなんです。
ほぼうつ伏せ。横になるときも多いから、夜中のパウチ掃除は横になった隙を見てやってます。
パウチを下向きにつけたら必ず仰向けじゃないとできないよね?
きちんとできるかしら。
これが最大の不安要素。
最近はパウチのお掃除も簡単にはさせてくれなくなりました。
毎回憂鬱・・・。
じーっとしてくれる時もあるけれど、割と逃げようとするので大変です。
立ったままお掃除することも。
そういう時はとりあえず出して入れるくらいの簡単なことしかしないけど…。できれば毎回パウチの中を軽くしてあげたいな。
保育園まであと2週間と少し!
一緒の時間を大切にします!