ストーマパウチの道具一式 | 全結腸型ヒルシュスプルング病の息子の記録~(旧りんママのブログ)

全結腸型ヒルシュスプルング病の息子の記録~(旧りんママのブログ)

2012年2月に誕生した息子。息子は先天性の病気「ヒルシュスプルング」でした。ストーマ(人工肛門)での生活を経て無事に根治手術まで終わりました。
そんな息子との日常を書き留めていきます。

今年中に根治できそうだし、これから私のストーマケアについてまとめていこうと思います。


今回はストーマパウチの道具一式。

前に「私流ストーマパウチの交換」についてUPしたけど、あれから基本的にはあまり変わってません。

「私流ストーマパウチの交換」



今はこのような100円均一で買った入れ物に入れてます。

CDが入るくらいのやつかな?



りんママのブログ-2013011817130001.jpg
ぐちゃぐちゃ・・・(笑)


写真撮るために縦にしたから中身がグチャグチャー←言い訳。



中に入ってるのはこんなもの。


りんママのブログ-2013011917140000.jpg

・ストーマパウチ 数枚

・皮膚保護材

・パウダー

・リムーバー

・被膜スプレー

・はさみ

・テープ

・ガスフィルター

・ボールペン

・ガーゼ


結構あるけど、意外と入る。


りんママのブログ-2013011917150000.jpg

お風呂上りにパウチ交換してるから、さらに皮膚に塗る薬も一緒に入れてたりする。



外出時もこれをポイっとカバンに入れてます。

外出の際は、パウチ1枚~すぐに使える状態にしておくと慌てずにすみます。

あ、あと皮膚保護材も切っておくといいね。


おしりふきとかウエットティッシュもあるといいかな?

リムーバーではがした後、キレイにするのに使うから。

家とかだと洗面器にお湯はればいいだけなんだけど、外だとなかなかね・・・。

(前に病院で漏れたときは、トイレのおむつ交換台でパウチ交換したけど、水道のお水を使ったよ)


※私が使ってるリムーバーだと油成分のじゃないからこれで大丈夫だけど、サニーナやプロケアリムーバーを使ってると油分で水はじいたりパウチがつかなかったりするから要注意!

そういう時はリモイスクレンズだっけ?がいいみたい。これは使ったことないからわからないんだけど・・・。

違ったらごめんなさい!


パウチの中に入れるティッシュ(我が家では「パウティッシュ」と呼んでるww)は別にしてます。


りんママのブログ-2013011917120000.jpg

家ではこれに100均とかで買ったビニール袋(小さいやつでいっぱい入ってるやつ)と、ティッシュも必需品。

中の掃除にはリードクッキングペーパーやおしりふきを使ってます。


で、これが普段のうんちを取り出してキレイにするときに必要なもの。




・・・わかりずらいね。


・パウティッシュ

・ピンセット(正確には100均で買ったトングみたいなやつ)

・マドラー(これも100均で買ったやつ。パウダーを振るときに使う)→詳しくはこちら!(Click!!)

・パウダー

・箱ティッシュ

・おしりふきorリードクッキングペーパーを4等分したもの

・ビニール袋


これらが普段のうんちの処理に必要なもの。


とりあえずこれらがあればパウチ交換は可能です。




ビニール袋とかティッシュは消耗品なので、安くて量が多いものを買ってます。

100均最高!!

でもティッシュとかはドラッグストアとかのほうが安かったりするよね。

とにかく肌に影響のないものは安いものにしてます。



ストーマグッズは高いからね。

無駄な出費は抑えましょう!