■Project Cars 2 の挙動はかなり癖が強いです。
パッド設定が出ないとセッティングも決められないです。
デフォルトだとステアリング切るスピードがかなりゆっくり。
カウンターが必要な運転をすると、スピンしやすいです。

また、LSDの利きが強すぎなのだと思われますが、アクセルで巻き込む動きがかなり大きめに発生します。
うまく利用すれば、アクセル踏んで曲げられるので、気持ちいいですけど、スピンしてしまうことも多いです。

LSDは初心者がぶつかる高い壁だと思うので、別項で改めて書きます。
ここでは、「駆動輪のグリップに左右差(ロールしてる、路面が左右で違う、段差など)ができたときに車を曲げる力を発生させるもの」と思っておいてください。
縁石も左右差が瞬間的に大きくなるため、このゲームでは特に一気にスピンすることも多いです。


■市販車も癖が強い(^_^;)
設定失敗すると、とにかくフロントがばたばたして破綻しやすい。
リプレイで見るととにかく細かくガクガク左右にロールしています。
市販車がとにかく乗りにくいゲームです。
特にアストンマーティンDB11!
せっかくおもしろいクルマがたくさんあるのに。。
設定変えれば楽しくなります!




■パッド設定の項目
Project Cars 2 はパッド設定に丁寧な説明があるのですが、ちょっとわかりにくいです。
項目の中で重要なもの3つについて簡単に解説します。

◇ステアリング感度
大雑把にいうと、センター付近の応答性のように感じます。
50にすると、画面上のステアリングの動きとスティックの動きが同じくらいになると説明されていますが、50だと敏感すぎるかも?
30〜40が好きです。
ただし、速度感度を小さくした際、ステアリング感度を大きくしてしまうと、センター付近が敏感すぎてドタバタ挙動になります。
小刻みに左右にロールしたあげく破綻しやすくなりますので注意です。


◇速度感度
別の記事で触れたのですが、S2000タイプVのVGSと同様の仕組み。
高速域では舵角が制限されるので、ハンドル切り過ぎが起きないため、スピンしづらくなります。
速度感度ゼロ以外の数値では30キロ以上でフルカウンターが当たらないようになります。
このため、ドリ車でフルカウンターを当てたいがために、あえてこれはゼロのまま設定を出そうとして迷走してきました。
柔軟にいかないとだめですね。。

そんな折り、プロカーなみにハンドル切り過ぎ即スピンな挙動のWRC 8 でも、やはり設定がなかなか決まらず苦労してました。
切りすぎないように設定してしまえばいいじゃんと思って、舵角を制限したら途端に乗りやすくなったため、プロカーでも再度試してみたところ、、、
やっぱり乗りやすいんですよね〜。

でも、なんか悔しいので、速度感度ありなしの設定2つ作ってたんですが、最近ドリ車で試したところ、速度感度ありでもむしろドリフトもやりやすいかもしれません。悔しいけど白旗です(笑)
ドリフト動画も参考にしていただけると嬉しいです。2個目の動画

◇コントローラーの入力のダンプ
=ステアリングスピード(数値が小さいほど、速い)
スピンしないようにするために最も大切とだと思います。
まずはこれを0〜20くらいでスピンしないかチェックしてみてください。

デフォルト設定から設定を出す過程動画

実は上の動画の前にドリフトしながら調整してみたのですが、編集的にただドリフト練習してるだけの動画になってしまいました。
https://youtu.be/vlYBd57dj2s


下手くそなドリフトのリプレイがひたすら流れてすみません。
しばしばカウンターが戻ってます。
正確に速くカウンターを戻さないとだめみたいです。

コクピットの方で何速使ってるかとか参考にしていただけたら。
上のギアをさっさとシフトアップしていくのがコツのようです。
シフトアップのタイミングをミスるとドリフトが戻りやすいです。

PS4以外ではプロカー3が出てしまいましたが、設定の出し方という意味で参考にしていただけると嬉しいです。