さて、昨日の稲荷の途中で寄るつもりだったのに、団体様を追い抜く為に寄らなかったお寺に行く事にしました。
なにしろここのすぐ側の病院に毎週通ってるもんで。

て事で病院終わりにまず本住寺に行ったのですが、
窓口の中でご住職さんこっちをじっと見てるのですが窓を空けてくれようとはしない…。
???
窓鍵かかってないのかなあ…と窓を開けようとすると、鍵かかってますがな!
そうしたらやっとご住職さん窓を開けて下さいまして
「今から出掛けちゃう」と。
別にまた来れるからいいんだけど、
それならさっさと鍵開けて教えて欲しかったよ。


気を取り直してすぐ側の秀明寺へ。





お参りも済ませ庫裡へ向かうと扉が開いておりましたので、チャイムを押して待ちます。
カチャカチャと何かの音はするんですが、一向に誰も出て来ない。
しばらく待ってもう1度チャイムを鳴らすと、
カチャカチャ音が近づいてきて………顔を出したのは犬!
多分フレンチブルドック。

カチャカチャ音は君の足音だったのね。

そしてまた誰も現れない。
そしてまたチャイム鳴らす。
誰も来ない。

ここでボーッと待っているとお参りを終えた男の人がこちらに近づいて来て不思議そうに私を見ます。
扉開いてんだから、そりゃ不思議に思うわな。

なので「さっきからチャイム鳴らしてるんですけど、誰もいらっしゃらないんですよ」と言うと、
男性は「あ〜そうなんですか」と困った顔。
なのでもう1度男性の目の前でチャイム鳴らしたんですが、やはり誰も反応してくれない。

ん〜〜〜、どうすべ?


仕方なく私は参道脇にあった喫煙所で一服してますと、廊下を着物を着た女性が凄い勢いで走って行くのが見えました。
んが!凄い早過ぎて今からチャイム押しても間に合いそうになかったし、
なによりあんなに急いでいるなら無駄だべ…と一服を続けました。
消したらタバコ勿体無かったし。

その間に男性は山門の外に出て行きました。
ありゃ?諦めちゃった?


そして再び庫裡に行き、チャイムを鳴らすと「はーい」と
普通に女性が出てきてくれました。いきなり。
さっきまでの時間はなんだったのだろう?

御朱印をお願いしてるとさっきのフレブルちゃんが外に出そうになって怒られてました。カワユス。

御朱印を待つ間「これを書いて下さい」と紙を渡されたのですが、
それは薄墨で御経が書かれたもの。
名前を書くところがあったので名前だけ書けばいいのか、写経をするのか分からなかったのですが、
さっきの女性はもう引っ込んでしまっていたので、
まあ薄墨だし写経なんだろう………と渡された筆ペンでなぞりました。


女性が一旦戻っていらしたのでそれを渡してしばし待っているとさっきの男性戻ってきました。
私が玄関の腰掛けに座っているのを見て近づいて来た所で三度女性登場。
男性にも「書いて下さいね」と紙を渡して消えたので、男性困ったように私を見て、
「これなぞるんですか?」と。
いや〜、私もわからなかったんだよ〜、と思いつつ
「私はなぞりました」と答えたら男性もなぞりだしました。
「書いて下さい」だけだと分からないよね。


そして頂いた御朱印が
こちら。

300円お納めしました。




穴守稲荷の奥の宮の御朱印です。
七福いなりめぐりの時に知って、頂きました。

前はなかったのでちょっとびっくり。
いつ出来たのかなぁ。


奥の宮はお砂を頂けるので前はお参りして必ずお砂を頂いていたのですが、
頂いても特に使い道がないワタクシなので最近はお砂は頂いてないです。
今回もお参りだけ。

こちらが


奥の宮の御朱印です。

300円です。





の続き

玉川弁財天の裏から抜けてバス通りに出たら左手に見えます。

6番[無病息災]白魚稲荷 羽田5-27-8



本殿の階段で子供が遊んでてなかなか写真を撮れなかったのでジーーーーッと見てたら、
不穏な空気を察知したのかどいてくれましたw。
こちらも本殿の中で御朱印書きの人がスタンバイしてるので、
お参りしにくいですw。

御朱印は
こちらです。


白魚稲荷を出たら西へ行き、いそべ商店の角か穴守稲荷駅の通りを北上すると、

7番[航空安全·家内安全·商売繁盛]穴守稲荷
羽田5-2-7
があります。 

こちらは西参道。
何故か南参道より西参道の方が大きいです。

私はいつもこちらのいくつもある小さなお社の1つにお揚げをお供えするのですが、
今回買ってくるのを忘れたので参道のお店で買いました。
最初の頃はこちらのお店で買ってたのですが、スーパーの方が安いので変えてしまったのですが、
久しぶりに見たら150円とスーパーとさほど変わらない値段だし、
お餅も2つついてるし、お店の人が切火を切ってくれる事も思い出して…
来年もこちらで買い求めます。


さて、私は穴守稲荷の御朱印をすでに2つ頂いてます。
稲荷用の御朱印帳はこちらのを使っているのです。

可愛いでしょ?

2冊目も同じのを求めたので、1ページ目に穴守稲荷の御朱印が入っているのですね。

う〜ん、3つ目かぁ………と思いつつ頂いたら、いなりめぐりのは別の御朱印でした。


こちらです。

他のお社の御朱印を全て確認するのか思ったらそんな事もなく、記念品を下さいました。

前はお神酒とティッシュだったようなのですが、クリアファイルと神社の小冊子が数冊。
小冊子はなんだか子供用絵本みたいな感じで………。。。

うーん、お神酒とティッシュがよかったわさ。

そうそう、この御朱印を頼んでいる間に、奥の宮の御朱印があるのを発見!

前はなかったよ。いつからあったのかなぁ…。


これで羽田いなりめぐりは終了です。
ネット情報だと2時間くらいと書いてるのが多いのですが、
全然2時間かからないと思います。
団体のせいで最初並んだし、大鳥居に寄り道しましたが
それでも2時間かからなかったもの。

ゆっくり歩くなら2時間程度のよい散歩になると思いますがね。