​抱っこマン参上\\\\٩( 'ω' )و ////


タイトルの通り

息子は抱っこマンなのですが


ひと昔前で言う抱き癖ですね


私はあまり苦痛ではないので

辛いのなら抱いてあげればいいかな

と、考えています


小さい月齢のうちは

特に成長することが目標なので


寝る時間を沢山確保してあげたいから


気が散って眠れていない時や

うまく寝付けない時は


抱っこねんねをさせています


だんだんと

息子の事がわかるようになってきて


この感じならベッドでも寝てくれる

と、思った時は

ベッドに移動させるようにしていますが


起こしたくない時は

1時間とか抱いていたりします


そんなに抱いていると

1人で寝られなくなるか心配でしたが


少しずつモロー反射にも慣れてきて

長く眠れるようになったし


抱っこじゃなくても

トントンで眠れる日も増えてきたので


きっと息子なりに

成長しているのだろうと見守っています


幸い私は外で仕事をしていないから


抱っこ紐で揺れながら

パソコン作業も出来るし問題ないので


抱っこで泣いている時は

しっかり甘えさせようと思っています


成長のスピードは人それぞれだから


低月齢のうちから

セルフねんね出来る子もいれば


ずっと抱いていないと

ダメな子もいたりするみたいだし


息子の場合はモロー反射が苦手で

途中で目覚めることを凄く不満がるのと


人の温もりが好きみたいです


ワンオペ中は

どうしても背中スイッチで

起こしてしまうタイミングがあるから


1時間でも私が時間に余裕ある時は

寝させてあげたいです


生後3ヶ月が近くなり

夜はベッドで7時間ほど寝てくれるので


それだけでも成長なのだけれど


ハイローチェアで眠れる回数も増えたし

お散歩から帰っても

起きない時間も増えてきていて


少しずつ手が離せる時間が増えました


これから寝返りをしたら

目が離せないタイミングが増えて


また違う大変さなのだろうけれど


変わっていく生活の中で

私の対応も変わっていくことが増えて


日々、飽きずに息子と向き合えています


今はまだリビングで寝ているので

授乳時間が形になってきたら

寝室で寝るようにしていきたいです


本当は寝室がいいと思って

生後すぐはそうしていたのだけれど


飼っている犬のメンタルケアや

頻回な授乳のことも考えて

今はリビングで生活しています


それに生活リズムをカチっと決めて

やろうとすると


全てワンオペになって

夫はほぼ息子に会えないのと


首が座る頃までは協力して欲しいので

あと少しは今のままだと思う


そんなこんな日々過ごしていますが


先日

中学生の息子がいるお友達から


いじめの話しを聞きました


アザを作って帰ってきた

息子さんの話しは胸が苦しくなった


何もしないで、言わないで

そう言われて困っているみたいで


何が正解なのかわからないよね

と、大人5人いても解決策は出なくて


とてもモヤモヤしました


中学の頃

私もいじめられた事がありましたが


メンタル強めの私は

全くくらうことがなかったので


面白くなかったのか

2ヶ月以内に気付けば終わっていました


幸い殴られたことはありませんが

自身の経験があったから


子供がいじめられた時の事は

妊娠前から考えたことがありました


どんなに注意深く見ていても

気付いてあげられるかはわかりません


実際のところ私も

なんでも祖母に話していましたが


いじめられたことだけは

なんとなく言えないままでした


だから常々教えたいことがあって


辛い事があった時に我慢するのが

必要な時もあるけれど


それを隠すことが

必ずしも正解ではないと言う事


ただ

言いたくないこともあるだろうから


誰でもいいから助けを求めることは

とても大切だと言う事


学校やなにかのグループで

いじめられたり辛い事があった時は


無理して行かなくてもいいと言う事


お友達は学校だけじゃなく

世界中どこにでも出来ると言う事


それを何度も言い続けたいと思っていた


妊娠して、出産した今も

その考えは変わらずそのままですが


実際に学生になった時

いじめにあった時も同じかはわかりません


だけれど

少なくとも私はそう思っていて


学校に行くことに

こだわるつもりはありません


行きたくないなら行かなくてもいい


無理に我慢をさせることだけが

正解だとは

やっぱり思えないので


ちゃんと楽しいと思える生活をしてほしい


それがどんな理由であろうと

変わらないと思います


例えば、いじめられている

誰かを救うことが出来なくて苦しいとか


どう努力しても

合う人が見つけられず辛いとか


辛い思いをしているのは

いじめられている人だけではないから


息子の心に寄り添うことが出来れば

と、常々思っています


まだまだ先のことだし

どうなるかはわかりませんが


考えることで損するわけではないので

好きなだけ考えておきます


間違えても

いじめる側にならなくていいように


息子の心の安定を

私と夫で守っていければと思います


人に優しくできる人になれるように

私たちが息子に

優しくされる事は嬉しいことだと

教えてあげられたらいいな


与えられるだけじゃなく

与え合える喜びを知って欲しいから


私も沢山

息子に優しくしてもらいたいです


息子が生きているだけで幸せだし

何かしてもらいたいとは思わないけれど


きっと息子の成長に必要なことだから


頼ったり、話を聞いてもらったり

甘えたりしながら


共に生きていきたいと思っています


人生うまくいくことばかりじゃないから

どちらかが躓いた時は


どちらかが助けられたらいいな