大変ご無沙汰しています。

月に1度の更新どころか、2ヶ月に1度になってしまっていますね…。


その間にあった大きな出来事、オリンピックとWBCがあるんですが今回はWBCのことを。あれはほんとーに盛り上がりました。視聴率をみても年末の視聴率合戦をはるかに上回る視聴率をたたき出してましたからね。


一時は決勝にあがれない状況にまで追い込まれ、他力本願ながらも決勝行きを決めてそして優勝したというシナリオは、見ている人たちの目を捉えて離さず、またあのイチローの熱血ぶりに感動を誘われましたね。


優勝の瞬間は、私も大学で友達とテレビで見ていたんですが、キャンパス内で友達にすれ違うたびに「見てる?」「見てるみてる!」という会話を交わしていました。帰り、大学の最寄り駅(すごい田舎)で号外が配られていたり、家では野球なんてめったに見ない両親が録画までして優勝の瞬間を堪能していました。そういう光景にWBCが与えた影響の大きさを実感しましたね。



そんな国民の姿を受けて、メディアでは「野球人気再来!」と騒いでいましたが、私はその「再来」にどうも疑問を感じます。日本では野球に対する人気というは潜在的にあるんだと思うのです。「スポーツと言えば?」という質問に対して必ず「野球」は出てくるだろうし、日本の夏の風物詩には甲子園が挙げられるでしょう。ただ、「人気があって当たり前」という気持ちのままでいたプロ野球についてはサッカーなどの新しいスポーツ勢力に押されて、その結果視聴率の低下や球団存続の危機という問題にぶつかったのだと思います。野球をどう見せるか、という点についての考慮がまだ足らなかったのでしょう。そのきっかけが今回のWBCだったのではないでしょうか。野球には潜在的な人気があるのだから、それをうまく使わなくては。



以前にも書いたと思いますが、野球の国際試合というのは今までほとんどありませんでした。国際試合というのは、国民の注目を集めやすい試合であると思います。サッカーやバレーも国際試合はリーグ戦とは全く違う盛り上がりをみせますよね。代表試合の人気をうまくリーグ戦にまで引っ張ってこれるか、はまた難しい問題ですが、スポーツ人口の底辺を広げるためも頂点の人気がしっかりしていないといけません。現在、野球に関してはピラミッドの階層が「プロ野球選手」「メジャーリーガー」となっているような気がしてなりません。願わくば「メジャーリーガー」の上に「日本代表」というトップがあるのが普通になってもらいたいものです。そうすれば日本の野球の構造も少しは変化するのではないでしょうか。




最後に、私ごとですが3月をもって無事大学を卒業しました。大学最後の1年でどれだけスポーツのことを勉強できるか、マネジメントのことを勉強できるかを全くわからずも、私なりに考えたことや勉強したことなどをこのブログに書いてきました。かなりの自己満足に終わってしまったのも否めませんが…(笑)しかし、おかげさまで1年前とは比較にならないほど、自分が成長したことを実感しています。


そして、光栄なことに9月からは勉強の場をアメリカに移して、引き続きスポーツマネージメントを勉強できることになりました。マイペースではありますが、これからも自分の記録として、そして読んでくださってる方との意見交換の場としてこのブログを続けていきたいと思います。


これからもどうぞよろしくお願いします。


諸隈選手のブログを読んで、「プロとアマってなんだろうなー」と改めて考えてみました。そこでいつもお世話になっている(?)ウィキペディアで調べてみました。


プロフェッショナル=スポーツの場では、スポーツを職業として、尚且つ報酬をもらっているもの。
アマチュア=スポーツを職業としないで、報酬を受け取っていないもの。


プロについては、そのまま問題は無いと思うのですがアマチュアについてはどうも疑問が残ります。一般的にバレーボールはアマチュアスポーツに分類されます。つまりはこの定義に沿ってみると、企業に所属している選手に「あなたの職業はなんですか?」と聞いたときに「会社員です。」という答えが帰ってくるはずです。


でも、諸隈選手も書いているように多くの選手は「バレーで」就職して、一日の半分を「バレーをして」過ごしています。これって「会社員」っていえるのでしょうか。しかし、「プロ」という枠組みに入れるのもなんだか違う。どんなに活躍しようがお給料はみんなと同じですし。(企業によっては、スポーツの成績でお給料やポジションが変化するところもあるらしいですが。これはバレー意外の競技だったと思う…)


トップリーグの選手として全国のバレーボールをしている子供たちの憧れの的であり、そしてあるときには全日本の一員として国を背負う存在ともなり、周囲から求められていることはプロと変わらないのに、受け皿はアマチュアのまま、というような微妙な位置にバレーボールはあると感じます。


プロともアマチュアとも言い切れない。だから「セミプロ」という新しい言葉が出来てきたのだとも思います。今あるアマチュアという言葉の定義はあまりにも広すぎると思うんです。これから先、「プロ・セミプロ・アマチュア」といった新しい言葉の定義ができるのか、それとも企業スポーツ側が「プロ・アマチュア」の二つのどちらかに当てはまるように変化するのか、わかりませんがどちらにせよ何かしらが変化していく必要はあるでしょう。


現状はあまりに中途半端です。以前、小林選手のブログに「社業に入ることに不安を感じ、バレーボールに集中できない選手がいることも否定できません。」といった言葉があったように、バレーボール環境の現状に戸惑う選手もいることは確かなようです。プロ化されるのか、それともアマチュアのままでいるのか、いろいろな意見があるとは思います。バレーボールがもっと身近に、そして日本のスポーツ文化の一つとなることを望む私個人としては「いろいろな意味で選手たちが選手として活動しやすい環境」となってくれれば、自然とバレーの裾野も広がっていくんじゃないかと思います。


「選手として活動しやすい環境」というのはあまりに抽象的ですが、行き着く答えは「プロ化」ってことですかね。しかし、「プロ化」なんてそう簡単にできるものでもないですから、ここではあえて抽象的に書いておきます(笑)


19日に行われたラグビー日本選手権、見ましたか?!私がラグビーを見始めたのは本当に最近で、去年の秋ごろにはラインアウト(でしたっけ?)をみて「チアリーディングのタワーみたい…。」なんて言って、ラグビー通の友人から爆笑されていたくらいだったんですが、この19日の試合はラグビーをどれくらい知っているかどうか抜きに、楽しめる試合だったと思います蛇足ですが、ラグビーを生観戦するとものすごい迫力に驚きます。あの体と体のぶつかり合いは逆サイドに居ても「ドンッ!」って音が聞こえるくらいですから…。男らしいスポーツですよね。


ラグビー日本選手権というのは、その名の通り、ラグビーの日本一を決める大会です。バレーボールで言う黒鷲旗に当たる大会ですね。今年の大会では、圧倒的な強さをみせた早稲田大学が出場し、準々決勝では社会人のトヨタ自動車を破るという快挙を成し遂げ、準決勝で東芝府中と対戦したのです。大学生が社会人と互角に戦っている、それだけで面白い試合になること間違いなしです。普段ラグビーを見ない人でも興味を持ったんじゃないでしょうか。


私はテレビで後半から観戦しました。前半を0-12で終えていたのをみて「もしかして、早稲田いけるか?」と思いながら見ていましたが、さすが社会人。後半の最後には早稲田の集中力が切れたのか、体力が無くなったのか、連続してあっさりとトライを決められて、結果としては0-43でした。『早稲田史上最強のチーム』とも言われていましたが、社会人との間には大きな実力差があることを実感しました。実況の方もいっていましたが、今回の日本選手権に早稲田は新しい風を吹き込みました。もはや主役みたいな感じでしたね。実力は下と思われている大学生が社会人に対して互角に戦っている試合は、観客に対して「もしかして…。」という期待と興奮をもたらしたと思います。早稲田が有利になったときに会場から聞こえる早稲田コールがそれをあらわしていたでしょう。


同じような「興奮する試合」というのを私は去年の黒鷲旗で見ました。NEC対筑波大学の試合だったのですが、かなり互角の試合でした。このときも筑波がいいプレーを決めると自然と客席から拍手が沸き、「もしかしたら」という期待が多少なりとも見ている人たちの中にはあったのではないでしょうか。


こういった年代の枠を超えた大会(いわゆる全日本選手権になるのですが)というのは見ている側にとっては普段見ることのできない対戦カードを見ることができ、またそれによる意外な試合展開が最大の魅力でしょう。しかし、見ている観客だけではなく選手たちにとっても世代を超えた試合というのは大きな意味をもたらすと考えます。


私は選手でもなんでもないので、あくまでも想像でしかないですが、お互いに良い意味で刺激し合えると思うのです。大学と社会人という枠組みに入ってしまうと、普段接する機会というのはほとんどないでしょう。練習試合とかではあるかも知れませんが、ガチンコでの試合というのはめったに無いと思います。大学生にとっては、自分たちよりレベルの高い相手と試合をすることで新たな目標ができるだろうし、社会人にとっては自分の原点を思い起こさせる機会になると思うのです。


去年、私が大学で行っているスポーツイベントの活動で大学の野球部と地元中学生との野球交流会がありました。中学生に対して大学生が野球を教えるのですが、イベントの後に「大学でも野球をやりたい。」「知らないことをいっぱい教わった。これからも続けていきたい。」という声が中学生から聞かれただけでなく、大学生からも「基礎を思い返すよい機会となった。」「自分の原点を思い出した。」といった声がきかれました。こういったきっかけというのは、長期的な目でみたときにスポーツの発展へとつながっていくのではないでしょうか。


この全日本選手権はいろいろなスポーツで行われていますが、日本のスポーツの代表ともいえる野球にはないのです。この事実を知ったとき、すごく意外でした。プロ野球界が低迷している、との声があるのだから、全日本選手権のような取り組みをやってもいいんじゃないかとも思いますね。欽ちゃん球団が巨人を倒した!なんてなったらかなり面白いじゃないですか。(あくまでも観客としてね。)

先週末(2月11日)に今季初めてVリーグを観戦してきました。去年のグラチャンや先月のV1リーグの観戦もあったんですが、やはりVリーグはまた違った雰囲気ありますね。


休日なので観客も多いかと思いきや、そうでもなく、私は自由席券を買ったんですが応援団席があるブロックのすぐ隣に座ってたところ、「一試合目は応援団席(二試合目にあるJTの団席)に座っていいですよー。」と係りの人に言われて体育館のほぼ中央、そして堺の応援団席のすぐ隣に座ることができました。自由席チケットで指定席とほぼ同じ位置に座れるなんて…適当というかフレキシブルというか…。しかしファンとしてはこういう融通はうれしいですよね。


今回の観戦ではいろんな「初めて」が経験できました。プログラムを買ったら「くじを引いてくださいねー。」と言われて、何がもらえるのか全くわからないまま箱から一枚の紙をひいたら「はいっ、宇佐美です。」と言われ手渡されたのは宇佐美選手のサイン色紙。思いがけないプレゼントにかなりびっくりでした。初めてのサイン色紙でした。他の選手のサインもあったのかな?宇佐美選手のサインがいやだって意味では全くないのですが(むしろうれしかったですよ!)せっかくならば自分の好きな選手のサインがもらえるようにすればいいのになーとも思いました。サインはもらえればいいって物でもないですし、やはり自分がほしいと思うサインがもらえるのが一番ですしね。


こりゃー、この試合(NEC対堺ブレイザーズ)はNECを応援するしかないかなーと思いながら試合開始を待ってました。ここで二つ目なんですが、さっきも書いたように団席のすぐそばに座ったのも初めてだったんです。堺の応援席のすぐ隣で、かの有名な応援団長である中田さんが来てました。おばさま達をもとりこにする巧みな話術は素敵でしたね(笑)応援団席の雰囲気というのも私にとっては新鮮でした。みんなと一緒に応援するその団結力というか結束力というのは、会場の雰囲気を作り上げる必要な要素であると実感しました。バレーの場合は観客席の一部が応援団席となっていますが、サッカーのように客席が互いのチームのサポーターで二つに分かれているようになると、またかなり違った雰囲気になるんでしょうね。盛り上がり方もかなり変わってくると思いました。


そして最後、三つ目の初めて。それはサインボールゲットでした!これはかなりうれしかったです。今まで何試合か観戦をしてはきましたが、サインボールをもらうのは初めてで。応援団席のすぐそばに座っていたために、選手がこちら側にサインボールを投げてくれるのです。私はブレイザーズのキャプテン、千葉選手のサインボールをいただきました!厳密に言うと、私が取ったわけではなく紆余曲折があったんですけれどね…。このサインボールって、サインだけが書いてあるのかと思いきや、選手の短いメッセージも書かれていました。「応援をよろしく」という内容でしたが、こういう選手からのメッセージがあるのもいいですね。そして、もうこの時点で私はこの試合ではブレイザーズの応援につくことが決定いたしました(笑)


結果としては首位のNECを抑えて堺ブレイザーズが勝利でした。私の感想としては、堺はかなり面白いチームだった、ということ。一応外国人選手はチームに1名なはずなのに、なんだか堺の場合は2~3人外国人選手がいるんじゃないか?という感じのプレーでした。パワフルという言葉がぴったり合うような印象でした。特に内定選手の石島選手。ゴッツ。彼はやばいですね。新人らしからぬ雰囲気と、体格もさることながら、あの感情を荒々しく表に出す様子は日本人選手には珍しいんじゃないでしょうか。ぜひ全日本でも活躍してもらいたいものです!



Vリーグも4レグに入り、佳境に入ってきました。特に3~4位争いはかなり混戦状態ですね。毎試合の結果が楽しみです。

2006年も一ヶ月過ぎてしまいました…。やっとのことで卒論が終わり、一息ついているところです。もう大学生としてすごくのも残りわずか…。しばらくの間ブログを放っておいてすみません。。。


Vリーグ、男子もあと1legを残すのみとなりましたね。どの4チームがプレーオフに進出するか読めない展開に、毎試合ごとの結果を見るのがどきどきです。


さて、昨年末に悲しいニュースを聞きました。バレー好きな方なら知っていると思うのですが、女子チームの茂原アルカスが今度の黒鷲旗を最後に廃部することが決定したそうです。その理由として親会社の経営難に伴う経営改革の一貫であるとチームのサイトに書かれていました。あまりに悲しい決断に、ファンにとっても選手にとっても大変なショックでしょう。また、男子でも松下電器パナソニックパンサーズは今季、応援団が活動を自粛しているということを聞きました。これも会社の方針なのでしょうか。以前山本選手が、自身のサイトで「(応援がないことは)あまり気にならない。」と書いていましたが、矢はり応援団の応援の無い会場は、ものすごく寂しいものなのじゃないでしょうか。


これらに見るように、企業スポーツというのはよくも悪くも企業の影響をもろに受けてしまいます。企業スポーツだから仕方ないという声もあるかもしれませんが、これからのスポーツの発展やファンのことを考えると、あるべき姿でないことは明確ですよね。


そもそも企業がスポーツチームを所有している理由の一つには、企業の宣伝効果があるというものが挙げられます。近年のバレーボールは、女子がアテネオリンピックに出場したことを受けて、メディア露出が増えてきてはいますが、それは全日本レベルでのことであって、リーグレベルでの露出はいまいち、というところです。試合の中継も年々減っているような印象も受けます。


企業の経営難に加えて、メディアの露出も見込めないということが重なるとこれから先、企業がスポーツチームを維持し続けてくれるのか、保障はありません。バレーボールやバスケットボール界がプロ化を目指している理由には、このような危機を回避するということがあるでしょう。しかし、ただプロ化すればよいというわけではありません。最近もバスケットボールのあるチームが、プロチームとして出発したもののマネージメントがうまくいかず、選手の給料も払えず結局リーグ戦を全て辞退するということがありました。


女子バレーチームがアテネオリンピックに出場してから、バレーボール人気というのは、復活しつつあるといわれています。中学生のバレーボール人口が増えてきたという話しも聞きます。子供たちが将来、大舞台でバレーボールをすることを夢見ていても、それを受け入れるトップリーグがこのような不安定な状態では「バレーボール界の発展」というのも夢見物語で終わってしまいます。

プロチームであろうと、企業チームであろうと、マネージメント能力がこれまで以上に問われるようになったと改めて実感しました。

2005年ももうあと2時間をきりましたね。


私にとってこの1年間はものすごい濃い1年でした。大学4年生にもなって専攻を変えて、スポーツビジネスという世界に飛び込んでみて、本当にいろんな経験をしてそしていろんな方と出会って、とても刺激の多い1年でした。


5月からこのブログをはじめて、マイペースに更新をしてきましたが(最近はあまり更新できていませんが…)こういった分野に興味を持たれてこのブログを読んでいただいている方がかなり多くいらっしゃることを知って、とても驚いています。その一方で、スポーツ界にはまだまだ突っ込みどころが多いんだなぁということも感じました。


来年はトリノオリンピックに始まり、サッカーのワールドカップもありますし、バレーもVリーグそして世界選手権を控えています。


スポーツがますますみなさんの身近なものとなって、また、日本のスポーツの地位が高くなるよう、行動して勉強していきたいです!


来年もよろしくお願いいたします。

先日、学校の授業で2002年サッカーワールドカップの開催に携わった方のお話を聞きました。そのお話を聞いて「確かに…」と思ったことを今日は書こうと思います。


先月日本でバレーのグラチャンが開催されました。Sports navi.comをみるとグラチャンというは「4年に1度日本で開催されるバレーボールの男女世界一決定戦。」と書いてあります。グラチャンのほかにバレーボールの3大大会としてオリンピック、世界選手権、ワールドカップがありますよね。


来年開催される世界選手権のキャッチコピーの中にも「世界一決定戦」というような文句があったような気がしますが、これら4つの大会でどれが「本当の世界一」なんでしょうか?


サッカーにも世界一を決める大会があります。ワールドカップやオリンピック、一見この二つは同じものに考えられそうですが、しっかりと差別化がなされているそうなのです。


サッカー界の中では「ワールドカップが世界一」なんだそうです。もちろん、オリンピックでもワールドカップのように国同士が戦う試合ですが、23歳以下の選手しか出ることが出れない、というような規制を設けることで二つのブランドをしっかりと確立しています。それぞれの大会がお互いあいまいにならないよう、しっかりと各大会の特徴つけることは確かに必要であるな、とお話を聞いて感じました。


バレーボール界はこのような細かいマネージメントというのがもう少し足りないなぁ、という印象を改めて持ちましたね。



みなさんはどう思いますか?

お久しぶりです!学校のことがばたばたしてる間にいつの間にか12月になってしまいました…。待ちに待ったグラチャンも終わってしまったし。。。


女子の方は会場に行くどころか、テレビでも観戦できなかったのですが男子は東京で行われた3試合中2試合見にいきました!ブラジル戦イタリア戦です。うまい具合に(?)負け試合しか見れなかったのですが、いい試合を見せてもらえた気がします。


植田JAPANを今年のワールドリーグから観ていると、今のチームは本当に成長したというか(素人の私が言うのもなんですが)形ができてきたというか、そんな印象でした。いろいろなところで言われていることですが、特に越川選手の成長振りはこれからの全日本を背負っていく選手として頼りがいのあるものでしたね!


しかし、最後のイタリア戦には勝ってもらいたかったなー。確かにイタリアという強豪チームは手ごわいけれども、初日のイタリア対アメリカの試合を見ていると、あまりにイタリアがすんなりと負けてしまったので「日本ももしかしたらいけるんじゃない?!」思っていたのですが…。夢の表彰台へとはあと一歩及ばなかったけれど、着実に日本チームが強くなってきたのが目に見えてわかったグラチャンだった気がします!

今回のグラチャン観戦では、「日本戦だけじゃもったいない!」ということでほかの両日とも日本戦以外の試合も見ていました。普段見ることのできない世界トップレベルのチームが繰り広げるゲームを見て、強さの違いを見せ付けられたようでした。サッカーや野球と違って、バレーボールというのはなかなか海外の試合というのを観る機会がありませんよね。日本で開かれてる試合が観ることのできる試合の全てなんです。そういう環境にいると、全日本チームのレベルを相対的に観ることができないんですよね。レシーブやブロックの正確さ、高さなど日本もまだまだだと、グラチャンをみて思い知らされました。


全日本チームが近い将来アジア選手権についで世界大会で表彰台に上る日を夢見て、これからも応援していきたいです!!

今日大学でのスポーツマネージメントの講義では日本とアメリカの野球界を熟知されている方が来て、お話をしてくれました。しかし、アメリカのスポーツビジネスは本当にすごい!ほんとに「ビジネス」なんですね。日本なんてまだまだだ、と痛感しました。視野がとても広く、とても刺激的でしたよ。(去年の合併問題の時の裏話とかもあってさらに刺激的でしたが 笑)


もちろん今話題のタイガース上場問題も取り上げられていました。その方いわく、阪神電鉄株というのは昔から魅力的なものだったらしいです。タイガースをどうかする、とかそういうことは別にしても。阪神電鉄は梅田から甲子園のほうへかけてその地域の一番いい土地を持っているために服務資産がある、というのを挙げていたかな?確か。彼はどちらかというと「上場、いいじゃない?」という考えを持って、阪神が上場したときのメリットをあまりにメディアが報道しなさすぎる!メディアが過剰に反応しすぎてる、偏ってる!とおっしゃっていました。確かにかたくなにただ「上場反対!」と叫ぶんじゃ「あなたは阪神電鉄のファンなの、それともタイガースのファンなの?」と突っ込まれてもしかたないなぁ、という感じですが…。


なぜ上場「も」いいのか、という理由をいくつかおっしゃっていましたが、あまりに多くの刺激的な話と今までの固定概念をガラリと覆してくれるような話が多く、ちょっと私の頭の中でまとめきれないので割愛させてください…ごめんなさい…(苦笑)ただ、印象的に理解できた(?)のは先にもあげたメディアの過剰反応のことでした。なんだか徹底的に村上vs阪神ファンの構造を作り出したいかのように情報を編集するのもどうでしょうかね。。。


今回の上場問題のことも、前のライブドア参入の時もそうですが何かしら問題が起こるごとに日本の球界はよくなっていく、ということもおっしゃっていました。球界外部の人が、内部にある穴を見つけ出してするりとそこから入っていこうとすることで、球界も変わらざるを得なくなってくる、と。なるほどな、というかんじです。


話は戻りますが、阪神の上場に関して私は「上場もいいんじゃない?」という意見を持っています。村上さんの会見を見たところ、そもそもタイガースのチームをどうこうするとか、そういう目的をもってるわけではなさそうなのできっと株もある時期がきたら手放すんじゃないでしょうかね。上場したとしても上場することでチームの運営資金を得ることができますし、(現状より多くの資金を得られるかは不明ですが)実際にヨーロッパでは上場していサッカーチームもあるようです。もちろん、すべてのケースで上場=成功となるわけではないと思いますが、そこまでかたくなに反対することでもないような気がします。阪神ファンの方にとってはそんなビジネスとかで割り切れない感情的なことがあるでしょうからもっと複雑な心境になるかもしれませんが…。


とてもまとまっていない文章ですみません…ただ、日本のスポーツ界(特に昔からある野球)はこれからますます新しい勢力に目をつけられる可能性は高いとおもいます。もっと危機感を持たないと!

先週末から男子Vリーグも開幕しましたね!
多くの選手もファンも思っているとはおもいますが、今年の開幕は早い!!なんかつい最近、埼玉へ決勝戦を見にいったような気がします。


今回のリーグは開幕が3日連続の試合でした。私は残念ながら開幕戦を見にいくことはできなかったのですが、結果だけを見てもなんだか先の読めない展開が早速繰り広げられているような印象を受けました。


前回のリーグで圧倒的な強さを見せ付けた東レは連敗。リーグの始めはあまり調子の上がらない印象の強いNECが3連勝。そのほかにも今回のリーグは選手の移籍(日本人、外国人共に)が多く、それぞれのチームのカラーもずいぶん変わっているんでしょうね。日曜日の試合はGAORAで中継されていたので見たのですが、堺から旭化成に移籍した甲斐選手は旭化成で早速大活躍でしたし、JTの新外国人ガードナー選手もあの209cmの高さを見せ付けていました。それぞれのチームに大きな変化があった分、まだちょっと調整しきれてないのかなーという印象もありましたが…。それはこれからの長いリーグ中に修正されていくことでしょう!とくに今回は一ヶ月以上(?)もリーグが中断されるし。とにかくこれからの展開が楽しみです☆


さて、GAORAで中継されていた試合では豊田合成のブロガー3人がコートに立っていましたね!普段からブログを見させてもらっているので、なんだか親近感も沸いて自然と合成の応援をしていました。これがブログの効果なんでしょうか?!今回のリーグでは今までと違った目で豊田合成というチームを見られそうです。


今回のリーグの初観戦は12月になりそうです…早く12月にならないかなぁ。