あけましておめでとうございます
2021年がはじまりました。
今年も充実した1年になりますように。
昨日、大晦日にアメトピに掲載していただいたようで、たくさんの方にブログを見でいただいて、嬉しく思います。
娘は、自閉症スペクトラムと診断されていますが、年齢を経るごとに成長し、小さい頃からの困りごとは徐々になくなってきています。
多動、気持ちの切り替えの悪さはほぼなくなったと言ってもいいと思います。
集団の場で、決まりに従えない(順番こだわり、指示に従わないなど)という事もほぼなくなりました。
今の弱い部分は物事を説明する力、深く考える力だと思っています。
今後、もう少し伸ばしたいと思っているのは言語能力です。
言語能力を伸ばせれば、更に弱いところが伸びてくるのではと思っています。
学習面で言うと、国語では、語法を問う問題や、言葉の意味を問う問題で点数を落としている。
理科や社会で実験や見学のレポートを書く時に、基本的な文章がかけていなくて、意味が通じない。(書こうとしている事は分かるけれど、誰にでも通じる文章ではない
)
お友達や先生に何か話す時にも、伝える力が必要だし、人間関係の充実にもつながっていきます。
新たに始めたいのは、本の読み聞かせです。
小1ぐらいまでは、読み聞かせをしていましたが、読み書きできるようになってきたのもあって、だんだん自分で読む方に移行していきました。
ただ、娘はすごく本が好きという訳ではないので、ページ数を決めて義務感でこなしている感じなのです。
なので自力での読書だけでは、なかなか語彙力、話を捉える力など身につけるのは難しいと感じたのと、耳から入る情報を理解する力もつくのではと期待しての事です。
本はこちらを購入しました。
一年毎日違うお話が読めます。
これなら飽きずに楽しめそうです
今日は「十二支のお話」。
十二支の由来となったお話でした。
自分で読むよりもハードルが低く、話の内容にも興味を持ってくれました。
楽しんでくれるといいと思います。

