新聞で地方銀行の現状を毎日1面で書いている。

 

スルガ銀行やその他でも融資をするために

 

融資を増やすために”書類”の改ざんをするなど、

 

私の時代には考えられませんでした。

 

確かに超低金利下で業務純益が上がらず、

 

経営が苦しいから、信じられない銀行員自身の改ざんまで

 

するような心に追い込まれているのかも知れません。

 

金融処分庁の長きに渡る「不良債権=悪=減らせ」が

 

染み付いて、顧客との心の距離や信頼関係が薄れ

 

急に事業性評価を基準にして、

 

無担保・無保証で、できるだけ貸せへの転換は

 

変化が速すぎてついていけない気がします。

 

本当に貸せる先は決算書で判断できません。

 

やはり経営者の能力や責任感を見抜くことが大事です。

 

まだまだ創意工夫が銀行は足りません。

 

信用管理とは何かをもっと考えれば知恵は出るはずです。

 

夜逃げをした先が、何年か後私のいたところだけ返済に

 

来たことがありました。やはり真摯に向かえあうことが大事なのです。

 

★預金の使い込みは今も昔も不心得者はいるものです。

 

金額が億単位の不正もあまり新聞には載りません。