銀行(金融機関)という所は、自分が望めばお金に関するかなりの勉強ができます。
通信教育や銀行検定試験や研修などで色々な知識を得る機会がある。
それ以外に自己啓発で中小企業診断士、社会保険労務士、CFP、宅地建物取引主任者
などを取る人も多い。
また若いうちから経営者層の人と接する機会もあり
(自分の存在を偉くなったと勘違いする人もいますが?)、教わることも沢山あります。
1代で会社を成功した方には必ず一家言を持っています。
若い時から色々な方と会えることは非常に恵まれた仕事だと今改めて感じます。
融資に限ってみても、不動産担保を取る場合も少なくない。
したがって不動産取引、登記法についても、
当然勉強した方が顧客を安心するし、自分自身の営業交渉にも役立つ。
今は保険や投資信託の販売も銀行で取り扱っています。
そういう意味では多様な知識、業界の特徴・商慣習を知ることができます。
ただそれは意欲を持って取り組んできたかで、
残念ながら広範囲な知識を持っている人が少数派だと考えていいと思います。
ですから投資信託や保険の窓口販売のトラブルが多く、
業務改善命令を受けたところもありました。
実際、掲げている「勧誘方針」などとはほど遠い商品を高齢の方に販売しているケースも見ます。
ノルマ主義は変わっていないですね。
メガバンクなどのキャリア組は延滞管理や不動産調査、 相続手続きなどを
皆子会社が代行します。
大きな学びのチャンスを逃しているような気がします。