会社も社員も変化を嫌う。
平時ならばそれもよし、
異常事態に つまり会社の危機に際しても
変わることも考えず、勇気も決断もなかった。
新しいことを考えたり、実査をしてこなかったから
周辺業務での少しの多角化さえできない。
社員はあきらめムード満載
いい仕事があれば、そちらに移ろうと思っている。
売上が下がることも時代のせいと静観して
いつか復活の時がくると盲目的に信じていたのだろうか?
資金がない。故に赤字は出せないという崖プチで
どれだけ頑張れるか、足がけるかにかかっている。
相当の忍耐力と強い意志がない限り、
途中で息切れしてしまう。
息切れして、長く休んでいるうちに会社は
もう終焉を迎えている。
言葉の虚しさを感じることがある。
こうあるべきをどう行動に移させるかの過程に
マニュアルはない。
ひとつとして同じケースはないのだから・・・
コンサルタントの力量が試される。
でも、不可能を可能にすることのできない会社は
残念ながら、淘汰の道を歩むしかない。