ご自分の会社の決算書を手元に決算書は表紙の「別表1」


から始まり別表16の後くらいに決算報告書


といったタイトルの後、


貸借対照表(B/S)損益計算書(P/L)が続いて

出てくるはずです。


今回は損益計算書について説明したいと思います。


損益決算書は1年間の営業成績を表します。


経営者の方が関心を持つ税金がいくらかかるかが判る表です。


(実際にはこの損益計算書から損益通算とか

繰越損益で税金の額が決まりますが、)


税金の話は関心があるけど、難しいことはちょっと・・・と


思っている経営者の方、時代は変わりましたぞ(笑)



銀行とうまく付き合う上で知っていく必要があります。




色々な利益いう言葉がでてきます。

まず売上総利益=売上から仕入を引いた

俗に粗利と言われるものです。




次に営業利益=売上総利益から従業員給与や


法定福利厚生費や水道光熱費などの

諸経費の合計を引いた金額です。


ここが赤字であれば商売として


成り立っていないことになります。


ここが実態として赤字ならば、



商売自体を廃業することを考えるような状態です。


経常利益=営業利益から受取利息・雑収入をプラス、


支払利息、雑損失を引いたものです。


借入が多かったりするとここで利益がガクンと


減ってしまうわけです。


その後に特別損益・損失がきて、


税引前当期利益、当期利益となって行きます。



ここで赤字になると一般的にはキャッシュフローは

マイナスということになります。




ここで大事なのは、銀行は減価償却を見送って


利益を出すことをしても、


役員報酬を少なくして利益を出しても、


減価償却分も役員の適当な生活費金額を



損益計算書から差し引きます。


見かけだけ黒字にしても結局銀行で修正され、


赤字と判断されることになります。


昔はよくそういった決算書を見かけましたが、



時代は変わりました。


無理して黒字にして税金を払っても、


こと銀行評価は上がることはありません。


もちろん取引先に毎年決算書を提出するような先


がある場合は、一定の効果はあるかも知れませんが・・・





資金調達方法が多様かしてきているのは事実ですが、


使いやすいといわれる私募債なども募集人員の数が



もっと増えればもう少し使い勝手が良くなる気がしますが?






節税決算書はほどほどにして、


毎年ある程度安定した利益を上げることが


安定した融資を銀行から引き出すことになると思います。


但し、特殊要因で赤字になった場合には、


「一過性の赤字」と見てくれるケースもあります。


これはケースbyケースですが、