ユニクロでさえ、低価格路線に戻そうとしたいる。


しまむらも更に安いディスカウント店出店を発表している。


庶民の財布の紐は固い。


ただ、都心の不動産価格はバブル期を超えているという。


都心の住宅家賃も過去最高水準で空き室は3%程度しか


ないという。


建築費もバブル期を超えていると言われる。


一方で同じ23区でも、路線価(通常時価の80%と言われている)


以下でしか売買されない地域もある。


富むものと富まざる者の格差の拡大をここにも見る気がする。


もう築年数が古くなると賃貸マンション・アパートの


借り手が付きにくい場所も狭くはない地域で見られる


このアンバランスさは、単純なバブルとは違い、


バブルは日本中が土地が上がり、株価も4万円近く


まで行った時代とは違う。


割と緩やかに土地も建築費も下がっていくのかも


知れない。


日本人以外の投資資金が流れ込んでいることも


下支えになっている気がする。