中小企業の決算書は、


粉飾とは言わないが、本来処理済とすべきものが


未処理のケースが散見される。


例えば、ゴルフ会員権=購入時の価格で計上


だとか、不良在庫を在庫に計上している


焦げ付いた売掛金をそのままにしている


減価償却を先延ばしにしているなど


総じて税務的対応が遅いことがある。


そのままの決算書を財務分析したところで


元の数字が正しくないのだから


いい数値が出たと喜んではいけない。


銀行は一定額(これは銀行の規模によって違う)


以上の融資先には特に綿密に


資産の洗い直しをする。


遠慮なく、未償却残高、ゴルフ会員権状態


などを調べて、資産を時価金額に近づけていく。


地道な作業を行い、企業の真の体力を測定する。


一度は機械的な財務分析が出されるが


そこからは、経験やシステムにより


粘っこく数字を追跡する。


言わば、もう一つの時価ベースの決算書が


できると考えれば分かり易い。


表面的な数字での財務分析は銀行は重要視


しない。