「効果無き金融緩和」

安倍さんは一段の金額緩和を迫る。

インフレ・ターゲット2%という政策目標を

日銀総裁も何度となく繰り返してきた。

でも、金額緩和策のキーマン銀行は

「資金需要がない。企業は財務の改善を図っている」

なんて言っている。

何をおっしゃるウサギさんである。

借りたい企業は沢山ありますよ。

この経済環境の中で、売上も利益も


保しずらくなっている中で、

総じて決算内容が劣化してきている。

だから融資がしずらくなっているのだ。

加えて景気回復のメドが立たないから銀行は


勇気を奮うことも難しくなる。


でも、メガ3行で2兆円を超える利益を


出しているのだから、もう少し蛮勇を


奮ってもいいと思うのは、私だけだろうか?

デフレ、消費不況、賃金の減少、若者就職難など闘い、


特に消費は直近3カ月マイナスで推移している。


円安で上がっている物は少なくない。


実所得が増えていない証拠ではないかと思う。


大企業からは景気のいい話が聞こえてくるが、


それは全体の1部に過ぎない。 



厳しい中必死に頑張っている企業に支援をして欲しいと願う。

マトモな経済対策をしてこなかったツケが

徐々に中小企業の経営を圧迫している。


GDP中輸出の占める割合は10%前半である。

内需より、輸出産業への税制優遇は


比重の掛け方が違うのではないか?


内需支える中小企業が良くならなければ、


景気回復はないことに、

そろそろ気がついても良さそうなものだ。


広島は.マツダの業績が順調なおかげで


町全体が潤っている。


下請け企業を国内においても


利益がだせるいい例だと思う。


なんでも海外で本当にいいのかと思う。


最近は至る所で外国人のアルバイトを


見かけるようになった。3K的な職場を


日本人が嫌うこととコストが安いことが


理由なのだろうが・・・