ワイングラス



「半澤直樹」氏の原作者が銀行に入った時代。


まさにバブル絶頂。大量採用に各行とも走った。


今ならなかなか入れない大学まで入行できた時代だった。


そしてバブル崩壊・・・採用人数を控えた時期が長く続いた。


バブル崩壊から、早24年 バブル入行組も46~50歳に差し掛かり


気がつけば、メガバンクは3つに統合されていた。


バブル期に大量採用され、その後入行は削減されたので、


グラスの部分がバブル崩壊前、グラスを持つ所が崩壊後で


その年度の行員の数が減って年齢別のピラミッドにすると


ワイングラス型と言われた。最後まで銀行にいられる人は


むしろ少数派


バブル入行組もさまざまな道を歩いているでしょうね。


30代から出向や転籍などで、グラスの部分もかなり細くなって


いるでしょう。先頃亡くなられた島倉千代子さんのヒット曲


「人生いろいろ」 http://www.youtube.com/watch?v=jY-RSl1mL4M


と同じようにさまざま人生を生きているでしょうね。


銀行が潰れるなんて、誰もバブル時代は思わなかった頃です。


良く、学生さんと話す機会があると「どんな企業がいいと思いますか?」


といった質問を受けます。


私の答えはここ数年は同じ「グローバル企業が個人的にはいいと思います」


理由は「国は破たんしても、グローバル企業が破たんしない」と思うからです。


と話しています。