利究のブログ「経営のへそ」倒産を防ぐために!!-夕陽


今年の金融円滑化の廃止の救済策として、


経営改善計画書を作れない企業は、


認定支援機関(金融機関・弁護士・公認会計士・税理士事務所等)


経営改善計画書を作るお手伝いをして計画書を作ると



2/3が補助され1/3だけ出せばいい制度が出来ました。

でも、どういう経営改善計画書が金融庁の検査官に

認めて貰えるか(しぶしぶでも)を本当にご存じでしょうか?

多くの弁護士、公認会計士、税理士事務所が


この認定機関となりました。

でも、金融マンとして金融庁の本検査に立ち会ったことが


ある方は何人いるのでしょうか?

皆さん優秀な方々ですが、マルチな能力や


時間的に経験できる範囲は限られています。

今回一部改定された金融検査マニュアルを見る限り、


リ・スケジュール先のワンランクアップを狙っています。


5年後には正常先になる計画書が必要になるということです。


(金融庁は正常先になるのに10年とも言っていますが…

この先の10年を見通しのは非現実的です)

私の経験から言うと、金融機関は認定機関が出した


「経営改善計画書」は受け取るでしょうが、


それでランクアップになるかどうか別ものです。

私自身も多くの「経営改善計画書」を作り、


またそれ以上に見てきました。

でも、合格点をつけられる計画書は稀と


言っていいと思います。

やはり、認定機関も選ばないと1/3の費用負担しても


効果なしということもあります。