利究のブログ「経営のへそ」倒産を防ぐために!!-地球儀

来年3月には「金融円滑化」法が廃止が言われている。

今年3月も廃止論はあったが、一転1年間の延長が決まった。

主に金融庁あたりがアナウンスをしているのだろう。

銀行の不良債権増加を懸念している。

銀行監督する立場だから、銀行の心配するのは理解する。

金融検査マニュアルには、中小企業への配慮を銀行に要請

している。金融円滑化法の対応も同様 でも行っている

(守っている)銀行はどれほどあるのだろう。

中小企業を見る視点に欠けている


言わざるを得ない。

この法律は2009年10月亀井静香さんが


言いだしっぺで

多くの企業が倒産を免れているのも事実。

(でも、銀行が貸さないから金融円滑化を

使わざるを得ない側面も無視できない)

亀井さんが言いだしたころと経済環境は


良くなっているのだろうか?

全然良くなっていない。

消費税が来年から上がったら、消費不況は


一層深刻化し

金融円滑化法の廃止、売上減少などの


ダブルパンチを引き金に中小企業の倒産が


増加する危険性は高い。

全就業人口の70%が働く中小企業


倒産したら

失業率はあがるだろうし、重ねて再就職は


容易ではない。

もう少し、全体を見た政策を考えて欲しい。


廃止したしてもそれに代わる


「経過的緩和措置」の対策を望む