私がどういう順番で決算書を見るかと言うと


まずは損益計算書で各利益(売上総利益、営業利益、経常利益、最終利益)で


当期の営業成績をまず把握します。


営業外利益や特別利益で金額の大きなものがあった時には


明細表で内容を確認します。


それで次は貸借対照表を見ます。


沢山の決算書を見た経験から


何となく不自然さとか気持ち悪いが感じがするはてなマーク


決算書は大半の場合何か問題が隠れています。


それを具体的にというと難しいのですが、


頭の中に主要な財務分析の計算式を暗記しています。


その計算式で出た数値が異常値である場合は


特殊事情なり、粉飾や不良資産が隠れているんものです。


じっくり見ると意外と謎解きは簡単な気がします。


何かを隠そうとすると得てして「頭隠して 尻隠さず」の決算書


になってしまいます。粉飾と言えない範囲の調整で


とどめた方が賢明です。