4月3日あの強風・雨で帰宅の心配をありましたが、
大手町の日経ホールで行われた畠山 重篤の講演に
行ってきました。
先日、受賞された「国連森林フォーラム(UNFF))が
森林の育成や林業の健全な発展などに貢献した人物に
対して表彰する「フォレスト・ヒーローズ」を
記念しての講演でした。
畠山さんは本職の養殖漁業家の他、エッセイスト、
京都大学フィールド科学教育センター社会連携教授。
NPO「森は海の恋人」「牡蠣の森を慕う会」
代表されている方です。
それ以外にも産経児童出版文化賞、吉川英治文化賞受賞
など経歴もお持ちも方です。
私はこの方のことは恥ずかしながら
全く知りませんでした。
実は興味を持ったきっかけは、東日本大震災の時の
テレビの映像でした。
淡々と「海から全てもらったものをただ海に返しただけ」
「海はすぐ復活してまた恵みをくれる」
言葉は少し違うかもしれませんが、
震災から2~3か月後の頃だと記憶しています。
自然と共生して、災害を自然の営みの一つとして
生きているこんな凄い人がいるんだと
感動しましたし、強烈な印象が残りました。
その後色々なマスコミへの登場回数が増え、
畠山さんなる人物がだんだん分かってきたとき、
なるほどやっぱり凄い人だったと納得しました。
講演の内容も実にウンチク富んだ話で、
森と川と海の関係、海は山からの養分で豊かに
なっていくことも知りました。
自然、農業・林業・水産業の今後の在り方など、
現場で実際に経験している人ならではの話でした。
また良く勉強されており、その畠山さんを慕って
多くの研究者の方が協力されているのも印象的でした。