ビデオで取っていて見忘れていた「真夏のオリオン」
という映画を見た。
太平洋戦争末期の潜水艦が舞台の映画だった。
国民には報道統制で真実は伝らなかったが、
実際前線で戦っていた人たちは、圧倒的なアメリカの
武力の前に終盤は戦争の負けを感じていたはずだ。
軍部の保身のため戦争の終結が遅れたと言われている。
決断の先延ばしという意味では、
ある意味日本人の国民性なのだろうか?
今、良くも悪くも橋下大阪市長の政治は見ていて
何かを期待させてくれる。
出来ないいい訳ばかりで何もしない議員や首長より
僕はましだと思う。
やらないで後悔するより、とにかく改革をしてみて
どちらがいいか大阪の住民が判断すればいいと
思う。
「ハシズム」などと批判も強いが
強烈なリーダーシップと間違ったことはキチンと
改める態度は今他の政治家にはいない。
遅々として改革の進まない国を見ていると
かつて国鉄民営化のような熱い世論の後押しが
橋下さんの改革を助けるのだろう。
もちろん橋下さん自身が常に謙虚に自分を律することも
大事だとは思うが・・・