中小企業は「社長」が走り続けなければ会社は
止まってしまいます。
会社のために働いているのは、
そう社長だけ(>_<)
「社員もそうだろう」 社長の反論ごもっとも
しかし…
社員は「自分の生活のため」に、また生活の質を
高めるために働いていると言うと言い過ぎでしょうか?
そうです。
本に出てくるような会社は相当な期間を掛けて、
社長が並々ならぬ努力や想いの結果、手本になるような
会社になった訳で、
手本になるような会社目指しながらも、足元も常に
見続けなければいけない。
社長という職業は大変です。
今のように景気が悪いと出来ない理由で悩みがちですが、
それよりも挑戦の心を忘れず、とにかく
現場に今の倍以上出て見ましょう。
「百聞は一見にしかず」ではありませんが、すべきことや
問題点を発見するかもしれません。
中小企業の大半は社長と社員の距離はいらないと思います。
フランクになんでも話せる社長の方がいいでしょうし、
何よりも自分たちのことに関心を持っていて
くれるという親近感が信頼感につながる
と思います。
待っていても、「お金は降ってきません。」
自分の足で知恵で獲得するしかないのです。