今回の「東日本大震災復興保証」はどうも
保証協会の皆さんにお気に召さないらしい。
リ・スケジュールをしている先の保証した例を
いまだに聞かない。
銀行サイドも保証協会の頑なさに少々面を食らっている様子
確かにセーフティーネットなど、リスクは保証協会に
押し付けられてきたうらみがあるような気がする。
実際、52ある保証協会の中でも赤字の所もあるようで、
協会も財政的に厳しいので、銀行と同じくリスクは取りたくない
ご様子。
被害者はもっぱら震災の被害(間接含む)中小企業
改正貸金業法のお陰でノンバンクも消費者金融もほぼ
消えて、中小企業はどこへ行けばいいのやら・・・
震災や原発事故の売上減少分くらい、せめて保証して
もらえないものか?