東北関東大震災と原発事故で、


関東エリアでは被災地とは違う危機的状況がある。

1..食品・水以外の買い控え(デパート、もガラガラ)


2.計画停電による生産計画の遅延、イベントの中止による


 団体注文のキャンセルやイベント会場内の店舗の売上ゼロ

3.節電による販売時間の短縮による売上減少


4.自粛ムードや外国人観光客が原発の関係でホテルや


  旅館が軒並みキャンセル


5.物流の遅れによる生産低下、商品の納品遅れ


 などなど


資金繰りに大きな影響が出ている。


震災前も厳しい経済環境に耐えてきた。


それに追い打ちをかけるような、大きな売上の減少


今、出されている3月で終る「緊急保証」に変わり、


「景気対応緊急保証」に変わる。特別保証枠を使うのは


同じでは、リ・スケ(条件変更)中の企業への対応が


明示されていない。


この4~6月までに、今までと別枠の「保証制度」を


出さないと本当に倒産が増えるのは間違いない。


東京を中心とした関東エリアの中小企業がなくなって


しまえば、国の復興に大きなマイナスとなるし


雇用問題も更に深刻になる。


財政の問題もある。被災地の支援や補償問題もある。


財政健全化の道は落ちつたら議論すればいい。


時限立法ながら、国会議員も総報酬14%を削減した。


名古屋方式で議員報酬や定数の変更、


公務員民間並み+αの給与引下げ


天下り法人の見直し、仕組みそのものを


一度解体し、新たなルールを考えるなどで


全国の埋蔵金はまだ隠れている。


今が政府が勇気を持って果断な金銭的支援を


行い、復興のメドが立ったらもう一度財政を


どうするかを考えればいい。


今は、ただ髪を振り乱しながらも復興のため


ただ前を向いてブルトーザーのように


突き進むしかない。