今の環境で黒字を出すことは評価されるべきことだと思います。
でも、
キャッシュ・アウトしないお金=(最終利益+減価償却費)
このお金と年間の返済元金を比較してみて下さい。
返済の元金は損益計算書には出てきません。
本来的には利益と減価償却費の中に収まるが理想です。
逆にいうと、またこういう中小企業は多いのですが、
年間返済元金>(最終利益+減価償却費)
ということになると
返済をし続けるためには、その差額をどこかから
調達しなければなりません。
意外とこの計算をしないと感じます。
調達方法も資金計画の中に織り込まないと
急な資金ショートになり、企業の危機となる
にある場合もあります。
不足分を予定した銀行から借りられないと、
本当に倒産の危険性もあります。
お金がないから倒産するのです。
ですから、年度初めから資金繰り表でお金が
足りなくなる月の融資について
銀行に早め早めに打診をしておくことです。
アナウンスを繰り返して、銀行が何も言わなかった場合
こちらサイドペースで話ができますよね。
(できれば日記や銀行交渉記録簿などに記載)
例えば○月○○日と○○月○○日にちゃんとこの月の融資を
お願いしましたよね。
その時、難しいとか無理という話はありませんでしたので、
御行からの借入を資金繰り表に織り込み済みです。
などと話せば、銀行サイドも
返答に窮す場面もあるのではないでしょうか?
これが、銀行交渉です。こちらに有利な交渉に
つけるように
アナウンスなどのこませを蒔くことが大事だと思います。
現状を考えると、銀行は預金残高は増えていないのに
国債を買い続けています。
その資金の元になっているのが、貸出金の回収です。
預金残高-貸出残高≒150兆円 膨大な預金超過です。
何せ国家予算の1.5倍以上です。
ですから皆さんも間接的に国債を保有していることになります。
そして銀行の保有残高は、預金超過分とほぼ同額あります。
銀行業界は融資が伸びない理由を設備投資案件が少ない
というような説明もしますが、
融資の資金使途には、【設備資金】と共に
【運転資金】があります。
この運転資金の需要は強いのですけれど、
なかなか貸し手がいないのが現実です。
とにかくリスクを取らなくなっています。
貸せるお金も貸す気もあると思います。
ただ銀行のお目がねに叶う業績と決算書を
持つ企業が少ないから貸さないといってもいい
と思います。
リーマン・ショック以後の欧米を始めとする
先進諸国の経済の苦境はなかなか出口が、
見えない中銀行は当然ながら「リスク回避」に動いています。
金融機能は心臓で資金が血液でというような話は
良く聞くけれど、市中に血液は十分に
回っているというとても言えません。
銀行には銀行の都合
(バーゼル3=国際決済銀行の自己資本比率の計算基準)
などがあり、
自己資本比率を上げなければならない事情があるのですが…