新日鉄と住友金属が合併しました。
アルセロール・ミタル以下、中国や韓国にも
新日鉄は後塵を拝する状況と鉄鋼業界ではなっていました。
日本の発言力の低下などもあって、スピーディな合併合意と
なりました。
日本は同一業種に企業が多すぎるという指摘は以前より
ありました。鉄鋼業界などは進んでいる方だと思うのですが、
新興国の脅威ですね。1国で1企業「力の集中」をしています。
電機メーカーを見れば、一体何社あるのでしょうか
一部撤退した企業もありますが、パソコンもデジカメも
液晶テレビも、国内の日本の企業同士の戦いの方が
厳しい位です。
「選択と集中」が必要なのではないでしょうか?
パソコンを取ってみても台湾のエイサーが世界シェアの1/4を握って
いるのに対して、
日本企業1社当りは良くて2~3% 全て併せれば10%は超えますが
各々の企業は得意な物を作り、他の企業が部品を供給するような
形を長年の競い合いから共生することが必要ではないでしょうか?
現役世代の減少は当面続きます。(むしろいつ止まるのかさえ不明)
やはり、輸出に頼る以外日本が生きてゆく道は今はないと思います。
TPPで農業の話題・注目も多いですが、生産性の低い日本の農業と
どう労働力を確保するか、長年放置された休耕田をどう生かすかなど
時間がかかる問題だと捉えています。