谷津干潟① | SORAのブログ 多発性嚢胞腎による人工透析と、新たな敵、ろ胞性リンパ腫との闘いの記録

SORAのブログ 多発性嚢胞腎による人工透析と、新たな敵、ろ胞性リンパ腫との闘いの記録

船橋市在住の専業主婦、人工透析に週3通っています、車の運転が好きなので、休日は、バードウォッチングに行ったり、孫達とお出掛けしたりしています、どうか宜しくお願い致します。

日曜日に谷津干潟に行って来ました車ダッシュ

観察小屋から淡水池を見ても
水鳥達が、まったくいませんショボーン
どうして?去年はたくさんいたのに🦆

小屋から観察出来たのは

シジュウカラ

コゲラ、ピンぼけ


東側干潟に移動
オオジュリン

ダイサギ

トビ

何鳥かな? グーグルレンズで調べると
ツグミと出ますが、違う気がする。

観察センターに移動
喫茶店オアシスで昼食
新メニュー
クラムチャウダー、パン、サラダセット
写真取り忘れ汗うさぎ

食事中、アオサギが飛んで来てくれましたラブラブ
広い池にひとりぼっち
何度か水を飲んで、また飛び立ちました。



観察センターの窓のすぐ下に
カワセミ

ヒヨドリ水浴び


観察センターのスコープで、干潟を観察すると、なんと、西側(船取線8号側)に、物凄い数の黒い点が見えました、何の鳥か確かめに行きました。

道中、CMさんが数人、林の中にカメラを向けて
いらしたので、近づいてみると、ルリビタキがあそこにいると教えて下さったのですが、私には見つける事が出来ませんでしたえーん
撮られた写真を見せて下さいました、瑠璃色でとても綺麗な鳥でした。

西側に到着
オオバンの大群
オナガガモの大群
スズガモの大群
他に
ホシハジロ
ハシビロガモ
オカヨシガモ
カルガモ
カンムリカイツブリ
カイツブリ
が、観察出来ました
写真が載せきらないので
谷津干潟②に掲載させて頂きます。