来週はたくさん教室があります。

 

うお~ え゛!ビックリマーク

 

ですからあんまり切羽を詰まらせてしまうと、

万が一、間に合わなくなってしまうといけませんので、

今から資料を作り始めています。

 

もう切羽は充分詰まっているのではないか?

 

というご指摘が聞こえるような気がしなくもありませんが… ふっふっ

 

まずは火曜日のいごいごチャレンジのために、

いごいごぷりんとその6、 プリント番号25から28を作りました。

 

今回のテーマは、着手禁止点とその例外です。

子どもたちはもちろん、おとなでも

初めて囲碁を教わる入門者が最初につまづきやすいルールですね。

わかってしまえば、どうってことないのですが…

 

「 着手禁止点 」 は、ルールで置いてはいけないと決まっている場所です。

 

はじめて囲碁を覚えましょう、という時には、大抵最初に、

「 囲碁はどこに石を置いてもいいんだよ! 」  と言ってしまいます。

 

「 でも実は、置けない場所もあるんだよ! 」

って、詐欺ですか… 困った

 

とは申しましてもね え゛!びっくりマーク

 

「 囲碁は例外的に特別な場合を除けば、どこに置いてもいいんだよ! 」

なんて法律の条文みたいに正確に言おうとしたら、

教わっている方は余計にわけがわからなくなりますね。

 

ですから入門教室では、

詐欺師のように前言を翻すであろうことを自覚しつつ、

「 どこに置いてもいいんだよ きゃぁ~ ハート 」 と言っちゃってるわけです。

 

まあ、勘弁してやってください。

 

置いたとたんに、自分の石が取られちゃう場所には置けません。

これが 「 着手禁止点 」 です。

 

でも、これが置いちゃうんだ。

特に相手の石を取ろうとしてる時。

取ろうとしてるターゲットだけに気持ちが集中しますから。

 

正しくは着手禁止点に石を置いてしまったら、

その時点で反則負けです。

大会などでは、相手が反則をしたので私の勝ちです、と言う権利があります。

 

でもアマチュアの普段の対局では、

反則負けにするほど厳しくやってるところは、あんまりないんじゃないかな。

確かにルールではそうですが、そこまでやると人間関係がね…。

 

「 そこ、打てませんよ。 」

「 あ、そうか、失礼、失礼。 」

 

てな感じじゃないでしょうか。

 

子どもの教室でも、反則負けにはしません。

「 そこには置けないよ。 」 と教えて、別の場所に変えてもらう対応と、

「 おう、ありがとう。 」 と言って、そのままアゲハマにGO! にする対応があります。

 

※アゲハマにGO! 

いごいごチャレンジで使っている言葉。

盤面から石を取り上げて、碁笥( タッパー ) のふたに入れちゃうこと。

アゲハマにGO!ソング ( 即興 ) を歌いながらやるとなお良し。

 

アゲハマにGO! 方式の方が、待ったの癖がつかないのでいいかもしれません。

それに、置いても置いても アゲハマにGO! の方が、

 

置いても取られちゃう場所、 を早く覚えられるような気がします。

 

そしてさらに紛らわしい 「 着手禁止の例外 」

 

置いたら取られちゃう場所には置けません。

ただし、置いた時に相手の石が取れる時は別。

 

またまた詐欺的な…。

 

このルールを説明する時には、心の中で、

 

「 ごめんね、ごめんね。どんどん前とちがうこと言って 困る冷や汗 」

 

と謝っております。

 

でもこれが理解できないと、対局が進まないんですよ 泣びっくりマーク

わかってしまえば簡単なので頑張りましょうね え゛!びっくりマーク

 

いごいごプリント25 と 26 です。

 

 

25

トラ碁石が犬碁石に囲まれています。

トラ碁石を置くと、全部のトラが アゲハマにGO! してしまうところが着手禁止点。

そこを見つけて ×印をつけてもらいます。

 

26

パンダ碁石がネコ碁石に囲まれています。

パンダ碁石を置くと、パンダたちがまとめて

アゲハマへGO! してしまうところが着手禁止点。

 

パンダ碁石を置いても、即座にアゲハマへGO!しないところは、

着手禁止点ではありません。

 

逃げられないし、やがてはアゲハマへGOする運命ではあるけれど、

ルールとしては置いてもいいわけです。

着手禁止点ではない。

 

そのちがいを見分けられたら正解です。

 

いごいごプリント27 と 28 です。

 

 

 

27

着手禁止点の例外を学びます。

 

打っちゃだめな場所に見えるけど、

ひつじ碁石を取れる時には、ライオン碁石を置ける場所があります。

それを見つけてもらいます。

( コウのことは、この問題では考えません。 )

 

28

 

これも、取れる時には置ける、の練習です。

くま碁石を置いて、きりん碁石を取れる場所を探します。

 

 

着手禁止や、その例外は、

実戦で覚えるのももちろんいいのですが、

実戦では、石を取り上げてアゲハマへGO!してしまうと、

取られる前の形を思い出せない人も多いはず。

 

それに石が取られたことにショックを受けて、

なぜいけなかったのか冷静に振り返れなかったりするかも。

 

プリントや本で練習するよいところは、

石を取られちゃったよ ぬ~ん

というショックを味わうことなく、客観的に盤面を見られるところでしょうか。

 

いごいごプリントのPDFファイルをダウンロードしていただけます。

 

いごいごぷりんと その6 ( 25~28 )

 

有償でのご利用はお控えください。

今回の問題も、日本棋院の囲碁入門書を参照しています。 

 

↓ こちら。

 

 

 

 

-----------。。荒川区囲碁同好会 今週の対局場のお知らせ。。--------------

 

■ 1月15日(日)。。。峡田ふれあい館

■ 1月16日(月)。。。生涯学習センター

■ 1月17日(火)。。。峡田ふれあい館

■ 1月18日(水)。。。峡田ふれあい館

■ 1月19日(木)。。。峡田ふれあい館

■ 1月20日(金)   尾久ふれあい館

■ 1月21日(土)。。。生涯学習センター

。。。午後1時~5時まで。 各会場のご案内は→こちらです。


-----------------------------------------------------------------