先週の振り返りです。


金曜日は1年ぶりの5000mレースに出場しました。


スタートは15時40分で、気温は25℃。


ただ、雨のおかげで気温の割に暑さは気にならず、風もおだやかで走りやすいコンディションだったと思います。


シューズはもちろんドラゴンフライ。




1週間前からの不調と、前日刺激の1000m(3'00")が思いのほかキツかった事もあり、「3000mまでは安全運転」と言い聞かせながらスタートラインに着きました。



号砲が鳴ると、まずは冷静に周囲の様子を伺い、前から7〜8番あたりのポジションを確保。すぐに前2人が抜け出す展開になりましたが、追いたい気持ちをグッと堪えて3位集団にとどまります。



1000mの通過は3'04"



タイムの割に余裕度は高く、これは意外とイケるんじゃ?と調子に乗った自分が顔を覗かせます。



ただ、「3000mまでは安全運転」と決めてましたので、引き続き集団の中で待機。ペースが落ちている事には気付いていましたが、レースの流れに身を任せて眠るように走ります。



2000mは6'17"(この間の1000mは3'13")で、さすがに落ち過ぎだな〜とは思いつつも、まだ一人で抜け出す自信は無く様子見を継続。



すると、後ろからスルスル〜と先頭に出てくるランナーがいたので、よしよしペースが上がるかな〜と私も集団内でのポジションを前方に移します。



しかし、結局ペースが上がる気配が無かったので、2400mで我慢の限界に到達。集団を抜け出し、自分のリズムで前を追いかける事にします。



そんな訳で3000mの通過が9'23"(この間の1000mは3'05")。



急にペースを上げた事もあり、一気に疲労感が押し寄せてきますが、前を見ると2位の選手とは差が縮まってましたので、なんとかそこを目標に我慢。



すぐに追い付いてパスすると、1位の選手ははるか前方でしたので、さすがに追いかける気にはなれず。後は自分との戦いに徹する事にします。



4000mを12'30"(この間の1000mは3'07")で通過した所で、後ろから抜いてくれるランナーが現れたので暫く背中を借りて休憩。



ラスト1周の時点で、15'40"はギリギリ切れそうかな〜と思ってましたが、早めにスパートしたツケか、全くラスト1周を切り替える事ができず…



颯爽とスパートする2位の選手とは対照的に、最後はもがく様な走りで、なんとかゴールラインまで辿り着きました。






結果的に組1位の選手は15'10"を切ってましたので、先頭を追いかけない判断は正しかったと思います。



スパートが早かった点は勿体なかったとも思いますが、かと言ってあそこでペースを上げなければ16分コースに突入していたと思いますので、まぁ難しい判断でしたね。



たられば言っても仕方ありませんが、集団が3'05"/kmイーブンで進めば15'30"は切れそうな手応えは掴めましたので、それなりに順調にはきていると思います。



14分台…というイメージはまだ湧いてきませんが、なんとか11月の記録会にはそこを狙える状態までもっていければと思います。



で、翌土曜日はロングランを実施し、





そのままキャンプへ。



今回は7月に訪れた「湯布院温泉ベースキャンプ」に再訪してきました。





https://ameblo.jp/rikunokirin/entry-12753631164.html



前回こちらを訪れた際は私の後輩家族のキャンプに便乗させてもらう形でしたが、今回はママ友家族のキャンプデビューをサポート。



ママ友の旦那さんが仕事で来れなくなる異常事態でしたので、なかなかに慌ただしいキャンプだったと思います。





到着後、軽くパンで昼食を済ませて早速設営スタート。



大人3人で子供4人を見ながらテント2つ建てるという事で、下手したら夕方まで終わらないのでは…?と最初は不安でしたが、





思いのほか順調に準備が進み、逆に時間を持て余す感じになるという嬉しい誤算でした。



夕飯はキャンプ場で購入した地鶏と鍋。





そして、焚き火台を使って鮎を焼きます。





この鮎もキャンプ場で購入したものですが、子供達が自分で掴み取りできるという粋なサービス付き。





生きている魚を焼くというのは刺激的かな〜という心配をよそに、子供達は美味しそうに貪ってくれたのでホッとしました。



その後は子供達が眠くなるのを待って、





ようやく大人だけの優雅な時間がスタート。



まずは風呂あがりに生ビールをグッと飲み干し、




その後はお菓子を摘みながら、ここぞとばかりにアルコールを流し込んでいきます。



時折ママ達の会話に混ざりながら、ボーッと火を眺める時間は心地よく、





普段なら脳裏に過ぎるであろう「翌日の朝練が〜」とか「勉強が〜」といった事から解放されるのもキャンプの魅力の一つだな〜と感じました。



翌朝はゆっくり寝坊したい所でしたが、長男に起こされ6時に起床。



朝食後は速やかに撤収作業に入り、軽く湯布院観光をして家路につきました。



今回のキャンプでは、たまたま同じランドロックを使っているという理由で、隣のキャンパー夫婦と交流できた事も収穫の一つ。





同じテントにも関わらず、張り方の綺麗さが全然違うという事でアドバイスを求めた所、快くそのテクニックを教えて下さいました。



また、それだけに留まらずテントを乾かすコツや紐の結び方なども教えて頂き、





キャンパーとしてのレベルがまた一つ上がった様に思います。



尚、そのキャンパー夫婦はキャンプ歴20年という大ベテランでしたが、子供が独立した後も夫婦で定期的にキャンプに出掛けているとの事。



キャンプは私と妻の数少ない、もしかすると唯一の共通の趣味ですので、今回の方々の様に長く楽しめたら最高だな〜と思わずにはいられませんでした。



9月21日
朝:13km jog(4'45"/km)
日間累計:13km
月間累計:368km

9月22日
朝:5kmアップ
    1000m(3'00")
    7kmダウン
日間累計:13km
月間累計:381km

9月23日
昼:5kmアップ
    5000m(15'41")
    2kmダウン
日間累計:12km
月間累計:393km

9月24日
朝:40km jog(4'15"/km)
日間累計:40km
月間累計:433km

9月25日
完全休養

9月26日
朝:22km jog(4'40"/km)
日間累計:22km
月間累計:455km

9月27日
朝:10km jog(4'40"/km)
昼:4kmアップ
    1000m×5(3'10"/km,r:70")
    3kmダウン
日間累計:23km
月間累計:478km