音楽には流れというものがある。それを俯瞰しながら演奏者は自由に表現を加えていく。俯瞰できる高度が足りなければ、音楽はぎこちないものになり、端的に言えば下手な演奏になってしまう。僕はそういう経験を何度もした。音楽をほとんどすれすれの所から眺めて演奏する癖があるから、どうしたって全体として意味をなさないものになってしまう。

これはいけない。目先のことに囚われたぎこちなさは必要ないのだ。今弾いている左手のフレーズが難しいから、そこばかりに固執して音楽の不自然な凹凸が広がる。この「目先のぎこちなさ」を失くすために練習を続けるのだと思う。意味のない凹凸を一度ならし、それからゆるやかな表現のカーブをくわえる。そういうことが直感で出来るようになれれば、言うことはないのだけど、難しい。

例えば文章を書いている時、人と話している時、目先のぎこちなさは首をもたげてくる。高度が足りないと、前後のつじつまが合わなくなって、破たんが起きる。いわゆる「空気が読めない」(僕はこの言葉が嫌いなんだけど)という状態に陥ってしまうのだ。目先のぎこちなさを回避するには、とにかく高いところを飛ぶ俯瞰の眼を身に付ける必要があると思う。

俯瞰の眼を手に入れるのは、つまりあらゆる経験であったり、知識であったり、またこなれた態度だったりする。一口に簡単に言っても難しいのはもちろんだが、「こなれた態度」というのはある意味僕の理想の姿だ。ファッションでもよく「こなれ感」といった言葉が使われるのだけど、つまるところかっこいいということだ。よく自分をわきまえて、その上でほどよく突き抜けている感覚。「ぎこちない」とは正反対に位置するこの言葉。体得するには、やはり以前にも言った「客観的に自分が見られるか」というのが大切な気がする。これも一口に言えないくらい難しいことだから、また書きたいと思っている。

達観、という言葉があるが、これはまさに俯瞰する高度を非常に高めた態度なのだと思う。これが良いかどうか、目指す姿かどうかは別として、間違いなくぎこちなさとは対極の言葉だろう。

しかし僕はこの「ぎこちなさ」こそが日々を送っていく中で重要な要素を占めているのだと思う。心地よい起伏のようなものを与えてくれているのだと思う。「達観」という態度はもはやそういう起伏すら通り越した次元なのだから、楽しいも何も無いのではないだろうか。こういう起伏を嫌わない考えが備わっていればと思う。

もちろん音楽の演奏となると、なるべく排除したいものだが、この「ぎこちなさ」が息遣いを伝える手段になりえることもある。例えばジャズのアドリブ演奏では、不自然な凹凸そのものが臨場感と緊張感をもたらしてくれるものだと考える。もちろん度が過ぎていては意味がない。適度が凹凸が演奏の香辛料になることは間違いない。

日常の生活でもそうだ。この起伏に悩まされることこそが、生きているということのような気がする。悩むというのはつまり「ぎこちなさ」に端を発する起伏であり、それを乗り越えたときに、加速装置よろしく喜びが生まれるのではないか。もちろん悩みの渦中にいるときはそういうことを考える暇はないのだけれど。

香辛料は料理の味を高めるのに適しているのはもちろんだけれど、かけすぎては意味がない。その量の吟味が出来るようになりたいと思う。にしても、ここまで書いて思ったんだけど、僕は何かにつけて論を飛躍させ続ける癖があるような気がする。何でも結び付けて考えて、全体に通じるような普遍的な回答を得たがると思う。またこれに着目した記事を書きたいなぁ。これもぎこちなさなんだろうか。
You are being bad boy.

受験生時代にならったこんな文章がある。僕はあくまで受験のために英語を勉強した典型的な日本人だから、生きた英語なんてまるで知らない。先生の口から出たこの言葉が文法的にあっているかとか、そういうこともよく分からない。要するにきちんと勉強しなかったのだ。

これを習ったのはちょうど「現在進行形」の時で、直訳すると「あなたは悪い子をしている」という意味になる。つまり、普段は良い子なのだけれど、今は何かしらの事情で悪い子だね、という意味だ。子供をしかるときに使われるこの言葉は、愛情を集約したような響きに感じられた。

 僕はピアノを弾くのが趣味だ。毎日一時間は練習することをこころがけている。あくまで心がけているだけだから忘れることだってある。その時、「ああ、やってしまった」とか「僕はだめだなあ」という心情が胸の中をさっと覆ってしまう。忘れてしまう自分が、許せないのである。でも、その時に「今日はだめだったな」「こういう日もあるよな」という考えに置き換えると、その心情の霧はさっと晴れてゆく。

今までに流れてきた人生の「連続」を否定することはつらい。その連続自体が自分だからである。でもそんなときに、思い出すのが冒頭の英文だ。いつもはきちんとしている自分だけれど、今はちょっと調子が悪いね。一時的にエラーなんだね。そう思うことですくわれた気がする。

先に「愛情を集約した」と書いたけれど、それはこういう「連続」の否定を避ける姿勢に、優しさだとか本人に対する思いを感じたのだ。連続は大切なもので一種のプライドのようなものだ。プライドは、ともすれば嫌がられる言葉かもしれないが、自分の自信の根幹を担う大切な一部だと思う。それが崩れると自信の壁に亀裂が入って、もろくも全体が崩れて行ってしまう。根幹は見せびらかすものではない。そっと自分の中で愛でていればそれでいい。

 今日もピアノの練習をしていると、練習曲の一部がどうしても弾けない。困って楽譜をにらむ。今まで積み重ねてきた「連続」はいったいなんだったのだろう。そうやって悩みの渦中に身を投じてしまう。それでは意味がない。前進はせずとも後退してしまいかねない。だから僕は現在進行形の精神を思い出す。「今日は調子が悪かった」と自分に言い聞かせるのだ。そうやって連続をていねいに扱うことが、自分を大切にすることにつながるのだと思う。

「プライドが高い」というのは悪いことでない。この言葉に隠されているのは、「プライドを見せつける頻度が高い」という意味なのだと思う。そういう意味でない、本来の「プライドが高い」というのは実は大切で、賞賛すべきことなのだと思う。

 しかし、世の中はそんなに簡単にできているものではない。本当に「連続」を否定されるときがあるかもしれない。そんなときに硬度ばかり高いプライドを立ちむかせては、ちょっと足元をすくわれただけで粉々に砕けてしまう。プライドに柔らかさを与えるためにも、連続は影に避難させておいて、そっと持ち出すだけにするべきだ。連続のもととなるのは努力である。努力は人に見せるものでもないし、人の前に置いておくものでもない。そんなことをしても壊れやすくなるだけだ。それから、もう一つ柔らかさを与えるのは「客観的な視線」だと思う。

主観的な視線で自分を見つめていても、それは自己愛に凝り固まった意味のないレンズだ。だからそっと観点を変えてみる。そうすればそれはプライドにそそぐ水分となって、壊れにくいプライドが出来上がるのだと思う。

影に避難させた連続と、客観性という水分。それによって柔らかくなったプライドがあれば、なんだって出来る気がするのだ。
 久しぶりに地元の友達と何日か過ごしてみて、居心地の良さだとか空気感を共有できている充足感を感じた。僕は浪人しているから同じ学年の人たちは二つ年 下になる。もちろん大学生活はとても楽しいし、友達と過ごす時間は何物にも代えがたいと思う。もっとも一人で過ごす時間も好きなんだけど。

 人生で一番楽しいとすら思える大学生活だけど、やっぱり同年代というのは大きな価値であることを実感した。それは話の端々で感じるスムーズさとか、意表 を突く意見だったりする。自分の発した言葉をうまくすくってくれるばかりか、”あく”まで丁寧にとって返してくれる感覚。たまにすくえていない部分がある のだけど、それが嬉しかったりする。そういう言葉では言い表しがたい心地よさがあった。

 同じ環境で、同じ風にさらされて生きてきたからだろうか。その風がこの満たされた感覚を連れてきているのだろうか。もちろん共通の話題が多いというアド バンテージは少なからずある。こういう「あるある」の楽しさというのは心理学的にも証明されているらしい。高校の時に「共有」という心理の動きを教わった ことがある。人は感情とか、話題を共有できた時に楽しさを覚えるらしい。この動きがたくさんもたらされるから同年代は楽しいのだとも思う。

 それから、大切なのは「先入観」なのかもしれない。「同年代」という言葉がもたらす先入観が充足感もつれてきている、と言ったらそうなのだろう。しかし この先入観というのは意外にも大切なのではないかと思う。普段から言われるこの言葉は、ともすれば危険な考え方だと捉えられている。例えば運転での「だろ う運転」がダメだというのがそれにあたる。それでも先入観は良い方に働くこともしばしばあるに違いないと僕は思う。

「同年代」という言葉が伴う、「うまくキャッチボールをしてくれるだろう」とか「同じ空気感を味わえるだろう」という先入観が、会話の楽しさを底上げして くれる。その底上げの役割というのは大変に重要で、一種の盲目状態にいざなってくれる。盲目になればもちろん危険な状況に陥ることも多い。けれども、先に あげた充足感を得るうえで役に立つことも多いのではないだろうか。

 それから、さらに言えば仲間意識のようなものも働いているのではないかと思う。同じ世代に生まれた「戦友」のような空気に包まれている気がしないでもな い。こういう包まれた空気というのは日本人特有な気がする。共同体とでもいうのかな。日本人は「場」を大切にするらしい。「個」ではない「場」。「空気が 読めない」という言葉はこの性質を端的に表している気がする。場は生き物のように動くから、とらえるのには苦労するのだけれど、その場を、戦友の空気が固 めてとらえやすいようにしてくれる。そういう意味もあるのではないだろうか。

 楽しい時間は短い、というのは本当だと思う。友達は二泊三日を経て帰って行ってしまった。彼はまた違う土地の違う友達と過ごす時間に戻るのだろう。僕もそうであるように。それに感じるそこはかとない虚無感は、何なのだろう。「占有したい」というほどの心の動きは無いにしても、何かもったいないような気がする。僕と広げた場を、あちらでも広げている。それが自分と過ごしたものと違うことを、なぜか願ってしまう。言い換えると、僕と広げた場は特殊なもので、何物にも代えがたいものであってほしい。そういう利己的な心境はまま起こる。でもそういう利己が関係を強固なものにするんじゃないかな。

 底上げされた楽しさの上で、さらにぽつぽつと降ってくるような共有。それを包み込む安堵に満ちた空気。そんな楽しさが同年代にはあるのではないかと思う。