11時からお寺で営まれた母の七回忌。
私達家族は明日の命日にお墓参りする事にして、姉家族に任せました。
まん延防止が延長されたし、ふた家族の9人とはいえ集まりは避けたかった…という理由もあるが、義兄に会いたくない、先週からは姪っ子まで介入してきた私の実家の件があり、とても平気な顔してやり過ごす精神状態でない私はちょうど良かった。
まるで母がそうしてくれたかの様でした。
2月半ばに義兄がコロナ感染したのを皮切りに、次々と乳幼児を含む5人が感染。
10日前に自宅療養が解除になったばかりの人達にこんな状態で会いたくないってのは、わがままでしょうか?
しかも、法事の後、レストランを予約している姉家族。
私にはとても理解出来ません。
何故なら、お寺の方でも、コロナ禍になってからはホールも解放してませんし、お茶のサービスも中止してます。
去年は法要お願いしてもどなたも参加せずに済ませたりするケースもあったそうです。
だから、もし、法事に行ったとしても、食事は行かないって言ってたんですが、日にちを避けた事でそれも回避出来ました。
姉からは『無事、七回忌法要終わったよ』とだけLINE来ました。
『お疲れ様でした』とだけ返事。
まだ、実家をめぐる件を考えると、心が乱れますし、過呼吸になりそうです。
母の命日は明日。
今日は仏壇に可愛いお花を供えました。
そして、明日私の家族3人でお墓参りして来ます。
少し心が落ち着くでしょうか。