母が編み物三昧の日々を送るようになって…1年半は経ちます。
母が『認知症』と診断された時には、編み目も不揃いでとても見られたものではありませんでした
それまでは、親戚中のベストを作ってげたり、孫たちのベストを作ったり…手の込んだ作品を作っていたんですけどね…
でも、ちょうどその頃母の介護の見守りを兼ねて家政婦さんをお願いした時に、その方が幸運にも編み物の講師の資格を持った方だったので、その方が編み物の相手をして下さり、何とか作品を仕上げることが出来ました
やはり完成させるということは『達成感』を感じることであり、脳にもいいようで…嬉しかったのを今でも母は覚えています。
そんな母ですが…昨日、ちょっと心配なことがありました。
いつも編み目を30にして、裏編みをしてもらっているんですが…いつの間にか31目に増えていました
ま、1目くらい(モヘアの毛糸なので)いいっか…って思ったのですが、元来几帳面な母は少し戻って編み直したのです。
そして夕方帰るころには、再び…32目に増えていましたが
何も言わずにおきました。
今日、行ってみると今度は34目まで増えていたのです…
見るからに先太りになっていましたよ
今日のデイサービスには違うモヘアの毛糸を持たせたのですが、どうなってしまったか…心配です。
これまた、目が増えてしまっていたら…母の症状が進んだって事なのかも知れません
ずーっとこのままでいくとは思っていませんが、やっぱり悲しいです。
今年の冬は、スヌードのマフラーをたくさん作ってもらおうと思っていたんですが…
お母さん、頑張れ
母が『認知症』と診断された時には、編み目も不揃いでとても見られたものではありませんでした

それまでは、親戚中のベストを作ってげたり、孫たちのベストを作ったり…手の込んだ作品を作っていたんですけどね…
でも、ちょうどその頃母の介護の見守りを兼ねて家政婦さんをお願いした時に、その方が幸運にも編み物の講師の資格を持った方だったので、その方が編み物の相手をして下さり、何とか作品を仕上げることが出来ました

やはり完成させるということは『達成感』を感じることであり、脳にもいいようで…嬉しかったのを今でも母は覚えています。
そんな母ですが…昨日、ちょっと心配なことがありました。
いつも編み目を30にして、裏編みをしてもらっているんですが…いつの間にか31目に増えていました

ま、1目くらい(モヘアの毛糸なので)いいっか…って思ったのですが、元来几帳面な母は少し戻って編み直したのです。
そして夕方帰るころには、再び…32目に増えていましたが

今日、行ってみると今度は34目まで増えていたのです…

見るからに先太りになっていましたよ

今日のデイサービスには違うモヘアの毛糸を持たせたのですが、どうなってしまったか…心配です。
これまた、目が増えてしまっていたら…母の症状が進んだって事なのかも知れません

ずーっとこのままでいくとは思っていませんが、やっぱり悲しいです。
今年の冬は、スヌードのマフラーをたくさん作ってもらおうと思っていたんですが…
お母さん、頑張れ
