今日の母は朝からやっぱり編み物三昧でした。
いやぁ~よく飽きないで編んでますゎ。
ま、これも『認知症』の症状だから、仕方ないのですが…
母の出来具合に合わせて、毛糸を用意したり、網目を作ってあげたりと、結構あちこち注意をしてあげないと、どうしていいかわからなくなり、途方にくれてしまう母。
ホントに、手がかかるようになりましたょ。
例えば、リビングで一緒に編み物をしていて、毛糸が足りなくなったとします。
2階にストックしているので、取りに行ってくるね…って母に伝えてから中座しても、すぐに母も編むのをやめ、席を立ってしまいます。
トイレに行ったり、ワンコのことを庭に出してみたり…
一人でいられないようです。
口では少し横になって寝ようかな…と、言うのですが、やはり誰もいなくなるとすぐに起き上がってしまいます。
まるで、小さい子どもみたいな行動です。
一緒にお買いものに行っても、自分で欲しいもの、食べたいものの要求がなくなりました。
食事の時も、黙って食べてます。
お皿にあれこれ少しずつ取り分けてあげると、よく食べてくれます。
下の総入れ歯」にも慣れて来たのでしょうか。
心配していた『体重の減少』もありません。
言葉は…あわわ、あわわ…っていう時もありますが、何が言いたいか察してあげることが出来るので、何となく会話は成立してます。
会話をすることで、母の自分自身への「頭がおかしくなってきてるんじゃないか?」という不安を取り除いてあげることも出来てるようです。
母の介護を始めて3年目に突入する今だからこそ、わかって来たことがあります。
ゆっくり、母の速度で寄り添ってあげる…
混乱している時は、あえて無視をする。
今はこんな感じで過ごしています。
もちろん、認知症の薬は飲んでないので、自然の成り行きで進行しているようですが…
それでも、穏やかに過ごせる今を大切にしてあげたいです。
介護ブログのランキングに参加しています
応援クリックしてネ

にほんブログ村
ポチっとボタンをクリックしてくださると介護の励みになります
いつも読んでくれてありがとうございます

いやぁ~よく飽きないで編んでますゎ。
ま、これも『認知症』の症状だから、仕方ないのですが…
母の出来具合に合わせて、毛糸を用意したり、網目を作ってあげたりと、結構あちこち注意をしてあげないと、どうしていいかわからなくなり、途方にくれてしまう母。
ホントに、手がかかるようになりましたょ。
例えば、リビングで一緒に編み物をしていて、毛糸が足りなくなったとします。
2階にストックしているので、取りに行ってくるね…って母に伝えてから中座しても、すぐに母も編むのをやめ、席を立ってしまいます。
トイレに行ったり、ワンコのことを庭に出してみたり…
一人でいられないようです。
口では少し横になって寝ようかな…と、言うのですが、やはり誰もいなくなるとすぐに起き上がってしまいます。
まるで、小さい子どもみたいな行動です。
一緒にお買いものに行っても、自分で欲しいもの、食べたいものの要求がなくなりました。
食事の時も、黙って食べてます。
お皿にあれこれ少しずつ取り分けてあげると、よく食べてくれます。
下の総入れ歯」にも慣れて来たのでしょうか。
心配していた『体重の減少』もありません。
言葉は…あわわ、あわわ…っていう時もありますが、何が言いたいか察してあげることが出来るので、何となく会話は成立してます。
会話をすることで、母の自分自身への「頭がおかしくなってきてるんじゃないか?」という不安を取り除いてあげることも出来てるようです。
母の介護を始めて3年目に突入する今だからこそ、わかって来たことがあります。
ゆっくり、母の速度で寄り添ってあげる…
混乱している時は、あえて無視をする。
今はこんな感じで過ごしています。
もちろん、認知症の薬は飲んでないので、自然の成り行きで進行しているようですが…
それでも、穏やかに過ごせる今を大切にしてあげたいです。





にほんブログ村
ポチっとボタンをクリックしてくださると介護の励みになります

いつも読んでくれてありがとうございます

