母のテンションが下がらないうちにアップ迎えた2回目の『介護予防のデイサービス』。


午前中、実家に行くと、ちゃんと覚えていてくれました。


お昼前から、姉が来てくれたので、送り出しはお願いしました。


夕方のお迎えは私が実家でスタンバイしていたのです。


まるで、幼稚園バスを待っている気分…。


大丈夫かなぁ~なんて、心配をしてしまいました。


何故なら、お迎えを待っている時に


向こうに行っても、誰とも口を利かないんだ。


とか、


ふん、わたしがいなくなって、おじいちゃんはせいせいするんだろ!


とか、可愛くない憎まれ口をたたいていたそうです。


姉は


ま、どうせ一時的なもんだと思うけど、前回ほどのウキウキ感はなかったよダウン


と、分析。


う~ん、どうなるのか…


ところが、そんな心配はどこへやら…の雰囲気で帰って来ました音譜



お帰り!!


お疲れ様。


今日は誰かとおしゃべりしたはてなマーク


うん、もう一人の女の人と話したよ。


今日も女は二人だったよ。


と、行く前の不満なんかすっかり忘れているみたいです。(いや、もう覚えていないのかも…)


ひとまず、安心しました。



それから、母はひたすら、向こうでやって来た体操を自宅で披露してくれました。


楽しかったみたいです。



明日は、もう1箇所の『介護予防特化のデイサービス』の体験に行く事になっているのですが、母にはまだ教えてません。


状況の変化に不安を感じるのが良くないので、明日、実家に行ってから話すことにしてます。



こういうささいな段取りが大事なのです。



はたから見れば、過保護というか、馬鹿馬鹿しいことに思えても、母の機嫌ひとつで、私たちのストレスが断然違ってくるから、ここは慎重にしなければいけないのです。


ゆっくり、わかりやすく、そして、やさしく…ネ。



明日はどんなところか、わたしも楽しみです。


ペタしてね