今日は姉夫婦がお昼前から実家に来ることになったので、お昼からは解放されました。


朝、父の日なので『お赤飯』を炊いて実家に届けました。


『お赤飯』…この言葉にも過剰に反応する母。


それは、昔からもち米を田舎に住んでいる父の実家とか、父の姉のところからいただくことが多く、ほとんど自分で買ったことがなかったと記憶しています。


ところが、田舎から送ってくるのはいつも古米のもち米だったりして、申し訳ないけど、決して良い代物ではないことが多かったようで…母にとったら、あまりうれしくないもののひとつだったようです。


それで、もち米の出番といえば、『おもち』になるか、『お赤飯』になるか…しか考えられない母は、いつももち米の担当を父に任せていたようです。


そんな状態だから、実家の『お赤飯』の係りは父でした。


それでも、もち米を洗ったり、浸したりするのは母のやっていましたが…采配をふるうのは父でしたっけ。


母が病気になると、『もち米→父の実家』みたいな構図が母の感情を乱すようになりました。


きっと、昔から、快く思ってない感情を理性で抑えていたのが、今はそれが出来なくなったからだと思います。


だから、今更、母の感情を乱す必要もないので、今回は父からもち米を預かり、わたしが炊いて来たのです。


そうすれば、母は特に気を病まずにいられますしね。



その後、母とワンコのお散歩に出かけ、近所を一回り。



そろそろ、姉達が来る頃…実家を出ました。



お昼からでも自分の時間が出来るとうれしい音譜



夕食の準備は我が家の分だけでいいし、実家に近いとは言え、行ったり来たりは結構面倒だったりします。


ひととおり、用事を済ませ、近所を歩いていると、同じマンションの方たちにバッタリ。


私の住んでいるマンションは高齢の方が多く、その方たちはいずれも80過ぎのおばあちゃん。


何故か私も会話の仲間にいつも入れられてしまいます。


しばらく、立ち話をしてしまいました。


で、結局、そのうちのお一人の介助をしながら、帰って来ました。



母が病気になってから、自然に手を差し伸べられるようになったと思う。


弱い人の気持ちに寄り添おうと思うようになった。


人として、まだ母から教わることが出来たことに感謝。



無理やりなこじつけかも知れないけど、母が病気になったことで、教えられてることや、周りの人たちに対する優しい気持ちや、感謝の気持ちに気付かされることが多いです。


母がそうじゃなかったら…


また、違っていたかも知れません。



一度きりの私の人生、『得してる』って思うことにします!!


そのほうが、幸せでしょ音譜


ペタしてね