私がまだ子どもだった頃、祖母がよく私たち孫の会話を聞いていて
全く、あんた達の話していることが、早くってわかんないよ…
と、ニコニコしながら言ってたっけ…
あの頃は、気にも止めなかった一言でしたが、今は何となく、いえ、よくその気持ちがわかる気がします。
例えば…
息子が早口で、しかも低い声で何か言っても聞き取れないことがあります
すると、
何なに言ってるかわかんないよ
もっと、ゆっくり言いなさい
なんて、聞き取れないのを棚に上げて、言い直させます
だから、母の場合なんか、それのもっとひどい状況で何が何だかわからないのでしょう…
早口で何を言ってるかわからないし、何か話をしているのはわかっても、内容が理解出来ない…
本当なら、わかんないじゃないかぁ~
って、言ってもいいのに、それすら、何て言えばいいのか、何が起こっているのかが、わからなくなっているのでしょう。
すると、母はわからなくなってしまった自分を責め、不安に感じ、怯えてしまうのだと思います。
その反動で(?)混乱したり、興奮したり、妄想したり…
周辺症状が現れて来るようです。
これからは、あせらせることなく、ゆっくりと母のペースに合わせて過ごしてあげたいと思ってます
と、心がけてはいるものの、そうは上手く行かないのが現実でして…
毎日、悪戦苦闘している私です。