今日は5月5日『こどもの日』こいのぼり


去年は我が家でもかぶと兜飾りを出したのですが、今年はすっかり忘れてました汗


それでも、実家ではせめて『菖蒲湯』に入ってもらいたくて、菖蒲を用意し、玄関には『菖蒲』を活けてもらいました。


やはり、活け花をしている時の母は凛としてて、ステキです音譜


認知症であるのを忘れるくらい、身体が、いえ、脳が覚えているであろう、活け花に関する知識があふれてくるようで、躊躇することなく、活けていきます。


しかし…


ここでも、病気が顔を出し、見ててくれないと嫌!ひとりにしないで!!


みたいな心理が出てくるのです。


だから、キッチンで夕食の支度をしながら、3分おきくらいに


どぉぉ~?

出来たぁ~?

おぉ!すごいじゃない!!ステキだわぁ!

さすが、お華の師範もってるだけあるわぁ!


と、かなりオーバーな感動をしながら、見守るのです。


すると、お口をクッチャクッチャしながら(認知症の症状です)


うん、この向きより、こっちの方がいいんだよね…


などど、マイペースで活け続けてます。


何度か玄関とキッチンを往復しているうちに、完成ニコニコ


作品の出来はお見事でした!!



まだ、活け花が出来る母に安心しました合格



普通の病気と違って、毎日毎日、良くなることはないのが切ないです。


そして、記憶も繋がっていくことが難しく、ポツリ、ポツリと断片しか残らず…


毎日の出来事、人の名前、ものの名前もあやふやになってきています。



それでも、昨日、姪っ子ちゃん2のバイト先に食べに行ったことは覚えてました。


今日もお店にいるのかなぁ…


と、話す母。


こうして、普通の時もあるのですが、普通じゃないときのほうが多くなりました。



明日は1週間ぶりに看護師さんが来てくださる日。


そういえば、先週は点滴!点滴!って、1週間に3回も点滴してもらったのでした。


それから思えば、点滴抜きで頑張りました!!



ま、はじめっからどこも悪い訳じゃなく、気持ちの問題だから、大丈夫なんですがね汗