今日の東京は花冷えとでも言うのか、4月も後半だと言うのに寒い日でした。


先日から編み始めた『ひざ掛け』が編み終わってしまいました。



朝、実家に行くと、母は自分の部屋で、編み物をしていました。


あらぁ~、随分編んだね。さっすが♪


うん、もうここまで編んだんだ。

編み物好きだからねぇ…


でも、あんまり根詰めなくていいんだよ。

腰痛くならないように、体勢を変えてね。


なんて会話をしたのでした。


その時は、たしか2個目の毛糸玉の半分くらいだったと思います。


しかし、午後、再び実家に行くと、その『ひざ掛け』が編み終わっていたのです。


しかも、3個目の毛糸玉がすでに、ほかの作品として、ゴム編みが始まっていました。


どういうこと?


そうです!


母は自分の中で、『ひざ掛け』を編み終えていたのです。


しかも、広げてみたら、大きなバンダナくらいのサイズ、というか、座布団と同じ大きさの正方形で…


あれほど、『ひざ掛け』と言ったのだけど、もしかして、母にとって『ひざ掛け』という意味が『ひざに掛けるもの』であって、長方形という認識が抜けてしまっていたのかも知れません。


もともと、持て余している母の時間をつぶす為に、はじまった編み物ですから、作品が正方形だろうと、何でもいいのですが、やっぱり作品になるなら、希望通りの作品であって欲しい…と思うのは高望みでしょうか。


母には、上手いこと言って、少しほどいてもらい、3個目も編み続けてもらうことにしました。


果たして、明日はちゃんと編み続けているかどうか…



つまり、この頃の母は、ちょっと前の記憶も抜け落ちてしまうようです。


昨日誰が来たか。


何を食べたか。


どこに行ったか。


さっき、散歩に行ったか。


午前中にわたしが来たか。


それでも、『文字』に書いてあげると、嫌がらずに受け入れてくれます。


そして何より『ことば』より記憶に残るようです。



これからは、臨機応変に対処して行く必要もありそうです。



明日はどんな日になりますか。


また、頑張ろう♪