カルチャーさんの年末の講習は大体はお休みになって、
その分が11月に増えていたりするのですが
(過去には日程調整の関係で8月や7月が増えたりもしましたね~。)
今年は25日っていうのはカルチャーさん自体もまだお休みではないので講習がありました。
(実際カルチャーさんは土曜日までお教室が開いていて27日からお休みでした。)
なので今月はやろうかやるまいか悩んでいたクリスマス物を大急ぎで作ることに。
当日飾れば間に合うよ!的な。。。汗。
皆さん花材的には「ホポインセチア」がメインですが、
粘土が違うと出来上がりも変わってきます。
こちらはせっけん粘土、生徒I様の作品。
8年前に自分が実際にお教室で習ったせっけん粘土のポインセチアの飾りをベースに、
沢山作ってきてもらったので折角なのでリースに仕立てました。
仕立て方次第ではせっけん粘土の作品だってリースにできるんですよ♪シースルークレイの生徒さん達は・・・途中で「綿花をやりたい」というリクエストがあって
あこ自身も
粘土で作ってみたいと前々から思ってはいましたが・・・思ったままで終わっていたので、
授業中に考案してサクッと作り方をお教えしました。
最後の最後でリースの中に入れ込んだのでまだ色が赤っぽい茶色ですが、
乾けばこの松ぼっくりたちと同じくらいの茶色になるので落ち着いてくることでしょう。
こちらは生徒Y様の作品♪
最近ポインセチアはびっくりするほど色やパターンが豊富になったので色々作るのも楽しい。
大輪の一輪だってちゃんと絵になります。
こちらもシースルークレイの生徒T様の作品。
何が大変って生徒さんそれぞれ色も仕上がりの大きさも違いますから
どんなふうに仕立てたら素敵かを相談しながら最終的にはあこにすべてがゆだねられるので
今後も沢山お勉強しないと・・・とこういう時に痛感致します。生徒さん達と「綿花と松ぼっくりだけのリースをやりたい」という話をしておりましたが・・・。
年始一発目のリースはそれにしようかしらん♪
そしてこちらは我あこママの作品。
あこママはあこが粘土講師、あこ妹がピアノ講師なのでそれぞれからレッスンを受けてます。
でもセンスはあこより上なのでリース作りとかもとっても上手なんです。
(もともとあこママはアートフラワーをずっとやっていたのでお花の魅せ方は
今でもあこが習うくらいです。)あこママはせっけん粘土をやっているのですが、これもせっけん粘土の作品。
せっけん粘土と思えないほど薄く綺麗に仕上がっていて感動モノでした。
花芯部分もあこ考案のシースルークレイでのやり方をせっけん粘土に流用したもの。
うんうん、やっぱりせっけん粘土でもこっちのやり方の方が良いね~。
・
・
・
今年のカルチャーさんはとっても大変な一年でした。
年始・春と体験レッスンも大人数の賑わいでしたがやりがいのあるものでした。
生徒さんも少しずつですが着実に増えていて、
皆さんで和気藹々と楽しい時間を過ごすことが出来ています。
生徒さんとの出会いであこ自身も色々な事を学んだり、考えたりすることも増えました。
カルチャーさんでも店長さんをはじめとして担当の方やスタッフの方にも良くして頂いて
心から感謝の一年となりました。
今後ももっともっと講師として粘土の楽しさや指先から作り出すお花の魅力を伝えられるよう
精進しなければと思っております。
そしてあこもカルチャーさんを担当するようになって来年で5年目です。
テキスト通りにもちろん進めることは大切ですが、
ある程度できるようになってきた生徒さんには
あこのお教室に来ないと出来ないというような+αをお届けできればと思っております。
その意味では来年は習った事の再学習やカルチャーさんへの案内など
そういった部分にも力を入れて行きたいと考えています。
少し早いですが、カルチャーさんにおきましては今年一年、ありがとうございました。
また来年もよろしくお願い致します♪
その分が11月に増えていたりするのですが
(過去には日程調整の関係で8月や7月が増えたりもしましたね~。)
今年は25日っていうのはカルチャーさん自体もまだお休みではないので講習がありました。
(実際カルチャーさんは土曜日までお教室が開いていて27日からお休みでした。)
なので今月はやろうかやるまいか悩んでいたクリスマス物を大急ぎで作ることに。
当日飾れば間に合うよ!的な。。。汗。
皆さん花材的には「ホポインセチア」がメインですが、
粘土が違うと出来上がりも変わってきます。
こちらはせっけん粘土、生徒I様の作品。
8年前に自分が実際にお教室で習ったせっけん粘土のポインセチアの飾りをベースに、
沢山作ってきてもらったので折角なのでリースに仕立てました。
仕立て方次第ではせっけん粘土の作品だってリースにできるんですよ♪シースルークレイの生徒さん達は・・・途中で「綿花をやりたい」というリクエストがあって
あこ自身も
粘土で作ってみたいと前々から思ってはいましたが・・・思ったままで終わっていたので、
授業中に考案してサクッと作り方をお教えしました。
最後の最後でリースの中に入れ込んだのでまだ色が赤っぽい茶色ですが、
乾けばこの松ぼっくりたちと同じくらいの茶色になるので落ち着いてくることでしょう。
こちらは生徒Y様の作品♪
最近ポインセチアはびっくりするほど色やパターンが豊富になったので色々作るのも楽しい。
大輪の一輪だってちゃんと絵になります。
こちらもシースルークレイの生徒T様の作品。
何が大変って生徒さんそれぞれ色も仕上がりの大きさも違いますから
どんなふうに仕立てたら素敵かを相談しながら最終的にはあこにすべてがゆだねられるので
今後も沢山お勉強しないと・・・とこういう時に痛感致します。生徒さん達と「綿花と松ぼっくりだけのリースをやりたい」という話をしておりましたが・・・。
年始一発目のリースはそれにしようかしらん♪
そしてこちらは我あこママの作品。
あこママはあこが粘土講師、あこ妹がピアノ講師なのでそれぞれからレッスンを受けてます。
でもセンスはあこより上なのでリース作りとかもとっても上手なんです。
(もともとあこママはアートフラワーをずっとやっていたのでお花の魅せ方は
今でもあこが習うくらいです。)あこママはせっけん粘土をやっているのですが、これもせっけん粘土の作品。
せっけん粘土と思えないほど薄く綺麗に仕上がっていて感動モノでした。
花芯部分もあこ考案のシースルークレイでのやり方をせっけん粘土に流用したもの。
うんうん、やっぱりせっけん粘土でもこっちのやり方の方が良いね~。
・
・
・
今年のカルチャーさんはとっても大変な一年でした。
年始・春と体験レッスンも大人数の賑わいでしたがやりがいのあるものでした。
生徒さんも少しずつですが着実に増えていて、
皆さんで和気藹々と楽しい時間を過ごすことが出来ています。
生徒さんとの出会いであこ自身も色々な事を学んだり、考えたりすることも増えました。
カルチャーさんでも店長さんをはじめとして担当の方やスタッフの方にも良くして頂いて
心から感謝の一年となりました。
今後ももっともっと講師として粘土の楽しさや指先から作り出すお花の魅力を伝えられるよう
精進しなければと思っております。
そしてあこもカルチャーさんを担当するようになって来年で5年目です。
テキスト通りにもちろん進めることは大切ですが、
ある程度できるようになってきた生徒さんには
あこのお教室に来ないと出来ないというような+αをお届けできればと思っております。
その意味では来年は習った事の再学習やカルチャーさんへの案内など
そういった部分にも力を入れて行きたいと考えています。
少し早いですが、カルチャーさんにおきましては今年一年、ありがとうございました。
また来年もよろしくお願い致します♪