言葉にするのがとても難しいのですが、
同じハッチの個体でも尿酸玉のできやすい子とそうでない子がいて、
できやすい子はなんとなく成長も不安定な気がします。

これに該当するのが2013年孵化仔の6号ちゃん通称ろっこちゃんなのですが、
食べてるし、良く動くし・・・と他の子達となんら変わらないように見えて
でも7号ちゃんよりも成長が遅く、飼い主的には不安定な感じなのかな~と感じさせる子です。

なのでそういう子ほど良く見て環境を整えてあげないといけないのですが、
気を付けていたから尿酸玉が出来ないかというとできやすい子はどうしてもできやすく、
しかも甲長15cmを超えるまでができやすい時期でもあるように感じているのです。

で・・・本日温浴中に最後のお湯替えでこんなものを発見!

尿酸玉が核になって結石になったのだろうと思われる綺麗な真ん丸で、
指で割ろうとしてもびくともしない硬さ。。。

・・・なんかこのノギス、0の開始位置がおかしくない?こんなもんだっけ???
(お写真を編集時に思ったのですが・・・苦笑。)


骨盤がどれくらいなのかわかりませんが、尻尾の付け根よりは広いと仮定して測定。
うーん引っかからずに出るにはギリギリのサイズ感・・・汗。
特にいきんでたりもしなくて、気が付いたらそこにあったという感じですので、
一応すんなり出た物と思われます。

今後も気を付けていかないとと気持ちが引き締まりました。。。

ここのところ肌寒いくらいの東京ですが蒸してます。
秋雨前線が活発なのかな~なんか梅雨の寒い日に逆戻りした感じです。
でもそんな中でもお外の方が良いみたいで、かわるがわる出て行ってました。

ここのところほりほりウォーミングアップのみだったもねちゃんですが
ついに本日より本気になったようです。
(土を柔らかくするための尿をホリホリ時に出すようになること=本気ととらえてますw)
いつ産むのかな~準備は万端なので頃合いを見て捕まえて産卵床へINしたいと思います。

んが・・・疲れたのかぬいぐるみカメ君の腋の下に頭をいれて眠るもねちゃんw

カメ達も暑すぎる気温よりはこれくらいの方が過ごしやすいのかもしれません~。
良く動き、良く食べます。

自分の名前が判るのか、台所側から「ルッコラ」とか「コラたん」とか呼びかけると近くに来たり
こっちをきっちり真正面から視線を合わせてくるんですよ~それがまたとっても可愛くて♪
夏の検診に連れて行こう連れて行こうと思いながらなぁなぁになってしまっているので
9月中には連れて行きたいなぁと思っています。
(10月入ると忙しくなるから益々時間作るのが難しくなりますものね。)



さてさて。
実は今年の12月であこは粘土作家としてデビューして10周年になります。
カメブログがこんなに長く続くとは思っていたようないなかったようなw
で・・・最近は粘土目当てに訪れる読者さんも増えてきまして、
「えええ????カメ??」となってしまっているらしく・・・。
あこもこのブログでカルチャーさんの生徒募集とかかけるの流石にねぇ・・・と悩んでいました。
んで、ついに十周年だしさ!と新しいブログを立ち上げましたよ。
あこぷろ粘土製作日記」だわよ。
粘土の更新は全部あちらで行いますがカメ粘土ちゃんはこちらでも告知とかはしますから
カメな読者さんは安心してこちらだけをご覧になっていても大丈夫です。
多分あちらは粘土作業があった時に更新すると思いますがほぼ毎日かと・・・w
その分こちらは不定期というかネタが出来たら更新します。
可愛い写真が撮れた時もそれだけ更新するかもwww

なるべく両立できるようにカメグッズブログとカメブログの二の舞にならないようにw
頑張りますので今後とも宜しくお願い致します。