昨日から寒い日々が続いてますね・・・。
(昨日の地震では皆さんお怪我などしてないですか?
なんだか続いてますから・・・気を付けて過ごさないとですね。)

そんな中、来月早々のイベントへ向けて毎日粘土作業が続いてます。
雨音をBGMにせっせと内職のように花とか多肉を作る作業・・・好きです♪

・・・雨の日はカメ達は気圧の変化でグデグデです。
抱卵しててドスコイを毎日暴れているてんてんは別として
(それでも暴れ時間はやはりいつもよりは少なめです。)
ちびっこちゃんやパンケちゃんなんかはみんなゴロゴロしてます。


背後に視線を感じて振り返ると・・・7号ちゃんがこちらを見つめつつまったり♪
6号ちゃんが発育不良・・・まで行かないものの
なんとなく成長が不安定で里子に出すのをためらい我が家で育てているのですが、
現在はそんな時期あった?というほど成長してます♪

同じ環境で生まれてもそれぞれメキメキ恐ろしいほどに成長する子もいれば
こちらが不安になるほど成長が緩やかな子もいますから、
それぞれに合わせたきめ細かいお世話が子亀ちゃんの時は必要だな~と感じています。

特に15センチを過ぎるまでは尿酸の排泄状態は要監視事項です。
基本的には出していれば問題はないのですが
じゃりじゃりしたのを出したな~とか尿酸玉になりかけてたな~と気が付いたときは
(あと尿の色が濃い時とか匂いがきつい時は酸性度が高くなってます。)
いつもより水分大目のお野菜を上げたり
(ここのところ白菜がとても良い効果を生み出してる気がします。じゃりじゃりは減ったもの。)
湿度を少し上げたり・・・子亀の時期はあっという間に過ぎていきますから
細やかなケアも楽しんで健康な子を育てて行きたいものです♪

結局我が家には2013年度は6号ちゃんと7号ちゃん
2014年度はこーちゃんを残しました。
メスだったらいいな~と。
この子達がまた卵を産むようになれば、てんてん→むむたん→7号ちゃん→次と
我が家産の3世代目が生まれるのかと思うと・・・感動ですよね!

7号ちゃんを見て癒されて再び作業開始。
3時ごろお茶しよう~とソファーに腰かけて
大型カメ達がゴロゴロしているのを見ていたのですが・・・んんん???

今日は窓のシートを剥がすほどのドスコイはせず、何故かお家をせっせと畳んでました・・・。
元々折りたたみできるお家でフカフカしてますので
6kgのカメが登ればご覧のとおりぺっちゃんこになるわけですが・・・苦笑。

一生懸命行ったり来たりしてるので何してるんだろうな~と思っていたら。

え???枕を作ってたの???
しばらくこれを繰り返してこのままウトウトしてましたしね・・・。
良くほかのカメ達もこうして何かに頭を乗せて寝ている姿を見るのですが
直角になってたりする時は
首をおかしくしたりしないんだろうかとその構造が不思議でしょうがないです。



月曜日はオーブン粘土のお教室の日でした。
何故か行くまで何をしていたのかを思い出せず、教室に行ってから「あ~そうそうこれこれ」と
思い出すのですが・・・苦笑。

まずは前回までに出来上がっていたパーツを使ってネックレスに仕立てました。

模様が細かいのよ!これ全部金太郎あめ状態な作り方ですからね~。
なんかこの作品は和なテイストですよね。

アクセサリーに仕立てる方法はもう山のようにあるので、
自分で作ったパーツをどのようにどんなビーズとほかのどんな材料を使って仕立てるかを
最終的に考えるのが大変そうだなぁと思っています。
お花もそうですが作ること自体はそんなに大変ではないですが
最終的にどうしようかと考えるのが難しいですね。
(デザインを決めてビーズを探してるときに思い描いている理想通りのものを見つけたりすると
あまりの感動に鳥肌立ったりしますけどねw)

仕立てはそこまで大変ではないのでサクサク終わり次の作品つくりへ。

これも和っぽいですね~。
しかもこの形は何度か出てきましたね・・・。
粘土同士の接着力でこうしたお花の形に仕立てることが出来ます。
これも細い茶色の部分なんて書いたようですが、全部金太郎あめ状態です。

これが・・・お茶の時間前に終わってしまって、
パーツ作りどころか仕立てまで終わってしまって・・・。
先生もあこもまさか一日で3つ分進むとか思ってないので粘土を足りないカラーは頂戴して
次のものへ・・・。

これ・・・最終的に何になると思います?!・・・ネコなんですよ・・・ネコ。次回耳をつけます。
先生曰くお見本通りに作ろうとしてもなぜか顔が作り手に似てしまうんだそうですよ。
あこってばこんなスマイリーなのかしらん???笑。

ここまで来たらカメをこのやり方で作れるようになるのか?!とワクワクしてますが
どうパーツを組み合わせればいいのかが悩みどころです。

この次の3回分のレッスンは
1 出来上がりが決まっていて、
作り方と色合わせは自由だけど出来上がりデザイン通りじゃなければならないもの
2 オリジナルデザインのミルフィおりを考案して雑貨に最終的に仕立てるもの。
3 これまたオリジナルデザインのミルフィオリを考案してアクセサリーに仕立てるもの。
といった難関が待ち構えています。
デザインはなんとなくあるのですが、作り方がねぇ・・・汗。

でもそんな悩むこと一つ一つが楽しいんです♪