というわけです ハイw
二日にチェックアウト後、ホテルから車で8分に近さにあるなら~~~と
爬虫類館がリニューアルしてから初めての野毛山動物園へ行ってきました。

年末年始と暴飲暴食を重ねた体には駐車場から動物園までの坂さえもきつい・・・苦笑。

ハイ到着~♪
園内は新年にふさわしい感じでお正月飾りも華やかに、
こんな撮影スポットもありました。
まだ二日なのに沢山の家族連れの皆さんでなかなか園内はにぎわってました。

爬虫類館を目指しながら途中途中にある掲示板を読む。

可愛い♪

あーかわいい!笑。

そしてレッサーパンダの横を通り過ぎると自販機の横にこんなものを発見。

ほう!撮影すべし!wwwwと誰もいなかったので撮影してみたw

 こういうポストカードが出てきます~ヘサキちゃんなのよ~♪
そんなこんなで・・・爬虫類館へ到着。

場所が移動したとか大きくなったとかはないのかな~?!

中に入ったところに骨格標本が~。
(確かこれ、レッサーパンダの前の休憩スペース横の建物内にあったと記憶してますが・・・。)

ミシシッピアカミミガメちゃんの骨です。
その向かい側から生体の展示になるのですが、カメのみご紹介しますね~。
とはいえどもリニューアル前よりカメは減ってました・・・それが残念~。
しかも気を付けないと見落としてしまう箇所があるんですよ・・・。

まずはリュウキュウヤマガメ~。

首を伸ばして何かしてました、なんだろう?!

わかるかな?!左上奥にもいます~。
カメだけ撮影しようと思っていたのですがあまりにも可愛かったのでw

 続きましてはトウブハコガメ。

?!

奥にいました・・・。
・・・とここで、一つ気が付きました。
全部の爬虫類小部屋には小窓のようなものが奥についてます。
そこから向こう側が見えてるのですが・・・あれ???あのこんもり甲羅は?!

キャ~~~~~!!!コロンコロンの大きなホウシャちゃんたちがご飯タイムでした~!

IMG_20150103_190855.jpg

 バックヤードなのかな~。
慌ててほかの爬虫類のところの小窓も見に行くと・・・。

クモノスちゃんかな?!

IMG_20150103_190856.jpg


・・・とこんな楽しみ方もあるかもです。
ちなみにあこ達が到着したころはお食事タイムだったみたいです。
時間は11時半ごろかな~。(11時ごろからお食事タイムと思われます。)
あまりにバックヤード部分のホウシャちゃんが可愛かったので見続けていたのですが
こっちにもいますよね~と改めて見る。 

ふぉぉぉ~~~コロンコロン~~~♪

大きくて立派♪

最近、大人になると頭とか顔の黒い部分がなくなるというお話を他人から聞いたのですが、
この子なんかはそうなのかな~?!

 でも右の子はあるしね~?!笑。

まだまだ分からないことがいっぱいの不思議なカメさんだなぁ・・・。 

IMG_20150103_190859.jpg

 
そしてこの展示室には上空?!に2011年孵化仔ちゃん達も展示されてました。

沢山います~~~。

 可愛い!!!!かわいすぎる~~~~!!!

 孵化してまだ数か月の子をやはり昔野毛山動物園に来た時に見たのですが、
その時は模様が細かすぎて何が何やらという感じでしたが
ここまで育つとホウシャの子供って感じですね~。

 一生懸命牧草のようなものを食べてました。

IMG_20150103_190902.jpg

ふふふ、かわいい。

IMG_20150103_190904.jpg

 
 あはは~~~ムシャー!!!って感じでかわいすぎるwww

 しばらく見ていると所狭しと歩く子もいて、結構アクティブです。

大きい子と違ってピコピコ歩く速度も速いです。

IMG_20150103_190900.jpg

 きょろきょろしてます~。

IMG_20150103_190901.jpg

 ひとしきり見て次~。
ヘサキちゃんでしたが・・・あれ?!

 もっとこんもり真ん丸な綺麗な個体がいたと思ったんだけど?!

 ・・・と思ってほかの爬虫類の飼育部屋の小窓を見てみたら!

 あぁぁぁ~~~~!バックヤードでご飯食べてた~~~~!

IMG_20150103_190906.jpg

 
この甲羅の高さが本当に素晴らしいカメですよね~。

個別飼育部屋の向かい側にはこんな子たちもいました♪

昔、夏に見に来た時にはお外にいたけれど、今は真冬ですしね。

 その同じ並びにはこちらの方も。

 なんだか気持ちよさそう~。

そしてまた個別飼育部屋展示へ戻る。

 このホシガメちゃん達もお食事中でした♪

 こうしてみてみると本当に色々な柄や色の子がいますね。

 一匹だけお水にどっぷり浸かってる子もいましたw

 この子がめちゃくちゃ可愛くて♪

 この子達はよく動いていました~。
そしておとなりは・・・。

昔ショップで見たときもそうでしたが動いているのを見たことがないこちらは・・・。

 エジプトリクガメでした・・・w

 こちらは光が入ってしまってよく見えず・・・でしたが・・・
よく見ているとなんだかだんだん下がってきている気が?!

 ふはは。寝てたみたい~かわいい♪

その隣展示最後には孵化仔と孵化待ち卵が♪

小さくてかわいい~~~。

IMG_20150103_190907.jpg

 この子達も大きなことは違ってよく動いてました~。

 ピコピコよく動いてました。

むしゃむしゃ食べる姿もまたかわいい♪

 ムシャムシャ~~~~~。

小さな体に大きな瞳がたまらん~。

IMG_20150103_190909.jpg

 
お隣にはリュウキュウヤマガメの子亀ちゃんもいました♪

 綺麗な赤だなぁ~。

 ヘサキの子供はネット以外では見たことないので実物を見てみたい~。

 しかし・・・ビルマホシガメは3~6か月、パンケも孵化までに半年とか聞きますが
上には上がいるもんだね・・・。

以前の野毛山動物園はカメなお土産はガイドブックとポストカードくらいしかなかったのですが
こんなにカメグッズが増えてました!しかもホウシャちゃんなの~~~!

 可愛いよぅ~~~~。
そしてこちらはヘサキちゃんとのツーショットなしおりですが
綺麗だし、かわいいのでストラップにしたいくらい。

限定メダルも作ってはどうしたもんかと思うのですが
ホルダーを別に買い、入れればストラップに♪ 

 みのじ様の野毛山限定てぬぐいも無事購入~♪



とまぁ大満喫な時間でした!
お外にいるわけではないので冬場も暖かな室内で見ることができます♪
それぞれのお部屋のレイアウトは景色写真は生息地帯のもの。
床材もそれに近いものを合わせているみたいでした。
(なのでみんな微妙に違うのですよ~。)
あとは小窓から見えるバックヤードもお忘れなく♪
見どころ満載の野毛山動物園 爬虫類館でした♪

【横浜市立野毛山動物園】
〒220-0032 横浜市西区老松町63-10 TEL 045-231-1307
●開園時間 午前9時30分~午後4時半(入園は4時まで)
※5月3日~6日は、午前9時から午後5時(入園は午後4時30分)
●入園料  無料
●駐車場  なし。
(一番近い最寄りの一般有料駐車場は野毛山動物園まで徒歩3分くらいのところにある
横浜市中央図書館隣の「野毛山自動車駐車場」です。
平日30分200円・土日祝日30分250円、機械式の駐車場です。)
●休園日  ■毎週月曜日(祝日にあたる場合は、翌日)、12月29日~1月1日
※5・10月は無休です。