ちょっと昨日の記事の文章があまりにも酷かったので(誤字脱字満載意味不明箇所多数w)
加筆修正してあります。。。汗。
さて本日の更新は日曜日にカメさんのお世話をしてから出かけた、
埼玉県こども動物自然公園をご紹介です~~~。
・
・
・
カメさんのお世話をしてから一路埼玉へ向かいました。
我が家は土曜日がお休みではないので日曜日と月曜日の連休となれば
遠出ができる感じでもなく・・・。
だったらいつもの日曜日に行くには少々しんどいけど、
翌日休みなら行きたい距離へ行ってみよう!ということになり、
ダー様がまたもや「だったら埼玉の動物園でホウシャを見たい」と言い出して・・・決まりました。
あこは以前、カメ友様と一緒に数年前に行ったことがあるのですが
自分で運転していくのは初めて。おまけに関越を使うの自体かなり久しぶりです~~~。
少々環八が混んでいたものの、高速自体はスイスイ~。
正面横の駐車場へ入れようと思っていたのに、ナビが東門横の駐車場を案内したために
動物園の裏から入るような感じになりました。
(でも目的地からはここが一番近いんですけどね。)でね・・・結論から言いますと、凄い沢山のリクガメがいます。
(ホウシャの数は・・・日本一の勢いかと・・・。)
なのにこのお写真の園内マップにも
動物園内の看板表示にも一切カメのことが書かれていません。
これを知らずに行くとかなり困惑するかも。。。汗。
(実際最初に行ったときにカメがどこにいるのかわからず
飼育員さんに聞いて教えてもらったのです。。。
それでもその当時は他所のビルマを見るのを楽しみにして行ったのに
肝心のビルマを見つけられず終了。。。苦笑。) とにかく東門でも西門でも正面でもいいので入園したら「コアラ舎」を目指します。
え~?!何故故にコアラ?!と思われるでしょうけれど、
コアラのところにホウシャちゃんがいるんですよ~。
コアラ舎を入ると一通りガラス張りの展示室でのコアラちゃんを見ることができます。
そこを見ながら歩くと屋内からこのお写真奥の白い屋根の温室のような建物へと入ります。
ここにホウシャちゃんがいるのです。 (このお写真はそのホウシャちゃんのいる建物の出口から見た建物です~。)
そして中に入ると~~~!
展示室ではなくて足元にホウシャちゃん達がいます。 ノシノシノシノシ歩いてます~~~。かなりの数がウロウロしてるんです~~~♪日光を沢山浴びて、とっても楽しそうに歩くんですよ~。 ちなみに・・・スマホ撮影だとかなりの限界があります。。。
以前来たときにもガラケーでの撮影に限界感じ捲くりで
「あ~~~~なんで一眼を持ってこなかったんだ~~~」と激しく後悔しましたので・・・。
本日は忘れずに望遠レンズも持参して本気モードで撮影www
ふふふ・・・大成功でしたわいwこのもねもねした前足がたまらん~~~。普段から沢山歩いているせいか、後ろ足も立派です。一体何匹いるんだ・・・とどの子を撮影したら良いんじゃ~~~と贅沢な悩み勃発w意外と低木の下にもいたりして日陰具合が良い感じでした。 でもやっぱりお日様の下を歩いている姿は幸せでいいなぁ・・・。広場の真ん中にはイネ科の植物がばらまかれてました。
牧草系の何かなのかな~。時々それを食べている子がいました。 まったりしている子もいますが、見てると意外と良く歩いてます。すれ違いざまにチラッとみたり~。 そしてなんとなくこっちを見てくれたり~ふはは可愛い。 まったりしてる子達も可愛いな~。甲羅がボコボコしているのが気になりますが、この子はとっても可愛くて♪この子が甲羅がボコボコしているせいで尻尾が丸見えになっていて、
それがとっても立派だったのです!
ここのホウシャちゃん達は右側と左側という感じで真ん中をラティスで仕切られていましたが
奥がメスで手前がオスだったのではないかな~と思いました。確かに手前の方にいる子達は結構歩き回っていて
あ~ここは8頭いるんだね~とわかるくらいだったのですが 、
メス側は5頭?と思っていたら最終的に8頭確認できたので、
まったりしてる子が多かったのできっと日陰とかお家とかで
メスならでは・・・グデグデしてたんだと思いますw
わふわふ激写していると・・・!!!
飼育員さんが大きな箱に白菜をいれて登場!!!
あこの足元から地上まで3m以上はありそうな距離感で、
ホウシャちゃん達の大きさがイマイチ・・・ピンと来なかったのですが
飼育員さん登場で&白菜との対比で結構大きな個体たちなんだということがわかりました!わ~~~白菜祭りじゃ~~~~笑。各ホウシャちゃん達に一枚な感じで配布されてました。 いや~~~ん!お食事タイムは見られないと思っていたので
まさかまさかの白菜祭りに感動です~~~♪ 途中、飼育スペースに咲いていた芙蓉の花を飼育員さんがポキッと手折ってご提供~。
ハイビスカスは我が家も食べますが芙蓉の花も食べるんだね~可愛い♪短い前足で一生懸命押さえて食べてるこのしぐさったら!!! それにしても立派な個体ですよね~。ふふふ・・・並んで食べる姿も可愛い♪白菜祭りを上空からお伝えしていますみたいな感じですが
実際の見え方はこんな感じで、結構距離があるんです。ちなみに雌雄合わせてこんな感じです。
(左側は隠れてる子もいるのですが確認できただけでも両方8頭ずついるっぽいです。)そしてこの白菜祭りを終始眺めていたのですが、
そういえばここビルマもいたはずなんだけどね・・・と探すことにしたら・・・。
この場所はあこが写真撮影していた場所が通路というか橋というかな感じになっていて
下にカメさん達がいてそれを見下ろす感じです。
頭上はナマケモノが行ったり来たり出来るようになってました。
通路の真下はどうやらカメ達のお家のようでした。
その通路を隔てた反対側に!!! あああ!!!!ここにも小さなホウシャちゃんと念願のビルマがいました~~~!!!
と・・・夢中で眺めていたら・・・。 アカアシちゃんも来た~~~♪ 小さなホウシャちゃん達も白菜を貰ったようでモリモリ食べてました。 良く見ていると・・・。 わ~こちらも沢山いる~~~♪
(4頭・4頭で8頭いたと思います~。)
そしてヒビルマはオス一匹かな~と眺めていると・・・。あれ???違う子が来た。 更にまた違う子が来た~~~! 最後に登場したオスは立派な個体でした~~~大きいね~~~。
・・・とリクガメ満喫~~~♪ともう一度白菜祭りなホウシャちゃんを見てこの場を後にしました。 近くで見られないのがちょっと寂しいですが、意外と観察という観点からは
この距離感も面白いんじゃないかな~と思いました。
コアラ舎を後にして・・・ダー様が「ここの動物園、ケヅちゃんもいるみたいだけど・・・」と
首をかしげてました。
そう・・・ここからが大変なんですよ~~~この動物園は!!!笑。
カメが点在してるんですよ・・・集中させないことによるリスク管理かしら。。。
記憶を頼りにまずは近場にあったカンガルーのところへ。ココハオーストラリアデスカ?
いいえ、れっきとした日本でございますw
カンガルーたちはこんな感じで放し飼いになってます。
で・・・このスペース入ってすぐの左手に・・・。「お前引きこもってないでたまには外へ出ろよ~?!」とでも言われてそうなwww
本来であればこの子が見られるはずでしたが引きこもりに。。。あとはどこにいたっけな???ととりあえず周辺の動物をチェックして歩く。 カピバラが山盛りいました。
こんなにいるとなんだか怖いwww しかも地球外生命体みたいになってたしwww
(意外と歯が綺麗だなとまじまじとみちゃいましたwww)
その後とにかく動物園内を歩き回る。
アップダウンもそれなりにあるし、ちょっとした運動ですよ~。 途中小動物達をみたりして先を急ぎます。カメラを構えたらそれまでのへんとしてたのに急にシャキッと立ち上がってこのポーズ。
ちょっと目線が向こうにあるのがきっとこの子の木目ポーズなんだろうなwww
そしてここまで来て思い出す。そうそう!この奥にいたはず!!!イタワ~~~~♪
ゾウガメちゃんと~~~~。 大きな大きなケヅちゃん♪巨カメ~ズの移動は圧巻ですね~。
そしてふと見ると・・・。あぁぁぁぁ!!!!!産卵しようとして穴掘りしてるじゃないかぁぁぁぁ!!!
こんな人通りが多く、賑やかなところに穴掘って良いの?!と驚きました 苦笑。
自宅ではあこが見てる事で気がそれてはいけないと
産卵床へ入れたら和室の陰から掘り進めているかどうかの確認をした後は
産卵の直前にならないと見ないようにしてるので、
実は穴掘りもそこまでガン見したことないのでこれ幸いと観察させてもらいました。
物凄く固い土ですから、
何度も何度も穴を掘りながら尿を出して土を柔らかくしては掘り進めてました。
時間的には・・・う~んあと1時間後くらいかな~という感じで
閉園まで見てても産卵まではいきそうもなく残念。
飼育員さんも回収は明日の朝なさるそうです。
そしてこの子は先月もお卵を7個産んだそうで、
ここにいるヒョウモンちゃんの半分くらいは
「来園」と書かれてなくて「生まれ」と書かれているように 、ここで孵化した個達だそうです。
わ~~~素晴らしい♪
ホリホリしている間、他しか水棲のカメさんもいたはずとこの中をぐるり。
入り口近くにクサガメとニホンイシガメがいました。 この子達が超可愛くて。
最初イシガメちゃんは遠くにいるのですが、クサガメちゃんが池に入ろうと近づくと・・・。 !!!急いで泳いでこちらへ来ました。
え?!入るの?という感じかな~笑。 イシガメちゃんが超見てましたが・・・。
行くぜ!と一気に・・・。ボチャン!!!絶対にぶつかったと思うわwww
そうこうしている間にさっきのヒョウモンちゃんはどうなったかな~と再び見に行くと、
穴が深くなっていて、前方を主に掘り出している様子。あ~ここから30分から1時間で産みそうなのになぁ・・・
閉園時間が来てしまいタイムアウト~。
・・・結局閉園までいてしまい、
帰りに川越へ寄ってかめどら買いながらブラブラしようか~と予定していたのに 、
渋滞に巻き込まれるのが怖いし、疲れちゃったので帰宅しちゃいました 苦笑。
かなり歩くし、時間もかかりますが、見ごたえ十分!
これから良い季節になりますし、是非足を運ばれてはいかがでしょうか♪
【埼玉県こども動物自然公園】
〒355-0065 埼玉県東松山市岩殿554 0493-35-1234
●開園時間 午前9時30分~午後5時
※11月15日~2月10日は午前9時30~午後4時30分です。
※入園券の発売は、閉園時間の1時間前までです。
●入園料 ■大人(高校生以上) 510円 (30人以上の団体1人 410円)
■小人(小・中学生) 210円 (30人以上の団体1人 170円)
●駐車場 ■大型 1200円
■普通 600円
(駐車場は東門のところに3箇所、正門付近に2箇所あります。)
●休園日 ■毎週月曜日(休日のときは開園)
※1月は月・火曜日閉園の時もありますので、事前にお問い合わせ下さい。
■2014年12月29日~2015年1月1日
埼玉県こども動物自然公園
加筆修正してあります。。。汗。
さて本日の更新は日曜日にカメさんのお世話をしてから出かけた、
埼玉県こども動物自然公園をご紹介です~~~。
・
・
・
カメさんのお世話をしてから一路埼玉へ向かいました。
我が家は土曜日がお休みではないので日曜日と月曜日の連休となれば
遠出ができる感じでもなく・・・。
だったらいつもの日曜日に行くには少々しんどいけど、
翌日休みなら行きたい距離へ行ってみよう!ということになり、
ダー様がまたもや「だったら埼玉の動物園でホウシャを見たい」と言い出して・・・決まりました。
あこは以前、カメ友様と一緒に数年前に行ったことがあるのですが
自分で運転していくのは初めて。おまけに関越を使うの自体かなり久しぶりです~~~。
少々環八が混んでいたものの、高速自体はスイスイ~。
正面横の駐車場へ入れようと思っていたのに、ナビが東門横の駐車場を案内したために
動物園の裏から入るような感じになりました。
(でも目的地からはここが一番近いんですけどね。)でね・・・結論から言いますと、凄い沢山のリクガメがいます。
(ホウシャの数は・・・日本一の勢いかと・・・。)
なのにこのお写真の園内マップにも
動物園内の看板表示にも一切カメのことが書かれていません。
これを知らずに行くとかなり困惑するかも。。。汗。
(実際最初に行ったときにカメがどこにいるのかわからず
飼育員さんに聞いて教えてもらったのです。。。
それでもその当時は他所のビルマを見るのを楽しみにして行ったのに
肝心のビルマを見つけられず終了。。。苦笑。) とにかく東門でも西門でも正面でもいいので入園したら「コアラ舎」を目指します。
え~?!何故故にコアラ?!と思われるでしょうけれど、
コアラのところにホウシャちゃんがいるんですよ~。
コアラ舎を入ると一通りガラス張りの展示室でのコアラちゃんを見ることができます。
そこを見ながら歩くと屋内からこのお写真奥の白い屋根の温室のような建物へと入ります。
ここにホウシャちゃんがいるのです。 (このお写真はそのホウシャちゃんのいる建物の出口から見た建物です~。)
そして中に入ると~~~!
展示室ではなくて足元にホウシャちゃん達がいます。 ノシノシノシノシ歩いてます~~~。かなりの数がウロウロしてるんです~~~♪日光を沢山浴びて、とっても楽しそうに歩くんですよ~。 ちなみに・・・スマホ撮影だとかなりの限界があります。。。
以前来たときにもガラケーでの撮影に限界感じ捲くりで
「あ~~~~なんで一眼を持ってこなかったんだ~~~」と激しく後悔しましたので・・・。
本日は忘れずに望遠レンズも持参して本気モードで撮影www
ふふふ・・・大成功でしたわいwこのもねもねした前足がたまらん~~~。普段から沢山歩いているせいか、後ろ足も立派です。一体何匹いるんだ・・・とどの子を撮影したら良いんじゃ~~~と贅沢な悩み勃発w意外と低木の下にもいたりして日陰具合が良い感じでした。 でもやっぱりお日様の下を歩いている姿は幸せでいいなぁ・・・。広場の真ん中にはイネ科の植物がばらまかれてました。
牧草系の何かなのかな~。時々それを食べている子がいました。 まったりしている子もいますが、見てると意外と良く歩いてます。すれ違いざまにチラッとみたり~。 そしてなんとなくこっちを見てくれたり~ふはは可愛い。 まったりしてる子達も可愛いな~。甲羅がボコボコしているのが気になりますが、この子はとっても可愛くて♪この子が甲羅がボコボコしているせいで尻尾が丸見えになっていて、
それがとっても立派だったのです!
ここのホウシャちゃん達は右側と左側という感じで真ん中をラティスで仕切られていましたが
奥がメスで手前がオスだったのではないかな~と思いました。確かに手前の方にいる子達は結構歩き回っていて
あ~ここは8頭いるんだね~とわかるくらいだったのですが 、
メス側は5頭?と思っていたら最終的に8頭確認できたので、
まったりしてる子が多かったのできっと日陰とかお家とかで
メスならでは・・・グデグデしてたんだと思いますw
わふわふ激写していると・・・!!!
飼育員さんが大きな箱に白菜をいれて登場!!!
あこの足元から地上まで3m以上はありそうな距離感で、
ホウシャちゃん達の大きさがイマイチ・・・ピンと来なかったのですが
飼育員さん登場で&白菜との対比で結構大きな個体たちなんだということがわかりました!わ~~~白菜祭りじゃ~~~~笑。各ホウシャちゃん達に一枚な感じで配布されてました。 いや~~~ん!お食事タイムは見られないと思っていたので
まさかまさかの白菜祭りに感動です~~~♪ 途中、飼育スペースに咲いていた芙蓉の花を飼育員さんがポキッと手折ってご提供~。
ハイビスカスは我が家も食べますが芙蓉の花も食べるんだね~可愛い♪短い前足で一生懸命押さえて食べてるこのしぐさったら!!! それにしても立派な個体ですよね~。ふふふ・・・並んで食べる姿も可愛い♪白菜祭りを上空からお伝えしていますみたいな感じですが
実際の見え方はこんな感じで、結構距離があるんです。ちなみに雌雄合わせてこんな感じです。
(左側は隠れてる子もいるのですが確認できただけでも両方8頭ずついるっぽいです。)そしてこの白菜祭りを終始眺めていたのですが、
そういえばここビルマもいたはずなんだけどね・・・と探すことにしたら・・・。
この場所はあこが写真撮影していた場所が通路というか橋というかな感じになっていて
下にカメさん達がいてそれを見下ろす感じです。
頭上はナマケモノが行ったり来たり出来るようになってました。
通路の真下はどうやらカメ達のお家のようでした。
その通路を隔てた反対側に!!! あああ!!!!ここにも小さなホウシャちゃんと念願のビルマがいました~~~!!!
と・・・夢中で眺めていたら・・・。 アカアシちゃんも来た~~~♪ 小さなホウシャちゃん達も白菜を貰ったようでモリモリ食べてました。 良く見ていると・・・。 わ~こちらも沢山いる~~~♪
(4頭・4頭で8頭いたと思います~。)
そしてヒビルマはオス一匹かな~と眺めていると・・・。あれ???違う子が来た。 更にまた違う子が来た~~~! 最後に登場したオスは立派な個体でした~~~大きいね~~~。
・・・とリクガメ満喫~~~♪ともう一度白菜祭りなホウシャちゃんを見てこの場を後にしました。 近くで見られないのがちょっと寂しいですが、意外と観察という観点からは
この距離感も面白いんじゃないかな~と思いました。
コアラ舎を後にして・・・ダー様が「ここの動物園、ケヅちゃんもいるみたいだけど・・・」と
首をかしげてました。
そう・・・ここからが大変なんですよ~~~この動物園は!!!笑。
カメが点在してるんですよ・・・集中させないことによるリスク管理かしら。。。
記憶を頼りにまずは近場にあったカンガルーのところへ。ココハオーストラリアデスカ?
いいえ、れっきとした日本でございますw
カンガルーたちはこんな感じで放し飼いになってます。
で・・・このスペース入ってすぐの左手に・・・。「お前引きこもってないでたまには外へ出ろよ~?!」とでも言われてそうなwww
本来であればこの子が見られるはずでしたが引きこもりに。。。あとはどこにいたっけな???ととりあえず周辺の動物をチェックして歩く。 カピバラが山盛りいました。
こんなにいるとなんだか怖いwww しかも地球外生命体みたいになってたしwww
(意外と歯が綺麗だなとまじまじとみちゃいましたwww)
その後とにかく動物園内を歩き回る。
アップダウンもそれなりにあるし、ちょっとした運動ですよ~。 途中小動物達をみたりして先を急ぎます。カメラを構えたらそれまでのへんとしてたのに急にシャキッと立ち上がってこのポーズ。
ちょっと目線が向こうにあるのがきっとこの子の木目ポーズなんだろうなwww
そしてここまで来て思い出す。そうそう!この奥にいたはず!!!イタワ~~~~♪
ゾウガメちゃんと~~~~。 大きな大きなケヅちゃん♪巨カメ~ズの移動は圧巻ですね~。
そしてここには8頭くらいのヒョウモンがいました。ウロウロしてる子や~~~。
もうお家の中で寝てる子達や・・・。反対側の角にはホルスちゃんもいました・・・寝てましたけど・・・。 こんなところに寝てる子まで 苦笑。そしてふと見ると・・・。あぁぁぁぁ!!!!!産卵しようとして穴掘りしてるじゃないかぁぁぁぁ!!!
こんな人通りが多く、賑やかなところに穴掘って良いの?!と驚きました 苦笑。
自宅ではあこが見てる事で気がそれてはいけないと
産卵床へ入れたら和室の陰から掘り進めているかどうかの確認をした後は
産卵の直前にならないと見ないようにしてるので、
実は穴掘りもそこまでガン見したことないのでこれ幸いと観察させてもらいました。
物凄く固い土ですから、
何度も何度も穴を掘りながら尿を出して土を柔らかくしては掘り進めてました。
時間的には・・・う~んあと1時間後くらいかな~という感じで
閉園まで見てても産卵まではいきそうもなく残念。
飼育員さんも回収は明日の朝なさるそうです。
そしてこの子は先月もお卵を7個産んだそうで、
ここにいるヒョウモンちゃんの半分くらいは
「来園」と書かれてなくて「生まれ」と書かれているように 、ここで孵化した個達だそうです。
わ~~~素晴らしい♪
ホリホリしている間、他しか水棲のカメさんもいたはずとこの中をぐるり。
入り口近くにクサガメとニホンイシガメがいました。 この子達が超可愛くて。
最初イシガメちゃんは遠くにいるのですが、クサガメちゃんが池に入ろうと近づくと・・・。 !!!急いで泳いでこちらへ来ました。
え?!入るの?という感じかな~笑。 イシガメちゃんが超見てましたが・・・。
行くぜ!と一気に・・・。ボチャン!!!絶対にぶつかったと思うわwww
そうこうしている間にさっきのヒョウモンちゃんはどうなったかな~と再び見に行くと、
穴が深くなっていて、前方を主に掘り出している様子。あ~ここから30分から1時間で産みそうなのになぁ・・・
閉園時間が来てしまいタイムアウト~。
・・・結局閉園までいてしまい、
帰りに川越へ寄ってかめどら買いながらブラブラしようか~と予定していたのに 、
渋滞に巻き込まれるのが怖いし、疲れちゃったので帰宅しちゃいました 苦笑。
かなり歩くし、時間もかかりますが、見ごたえ十分!
これから良い季節になりますし、是非足を運ばれてはいかがでしょうか♪
【埼玉県こども動物自然公園】
〒355-0065 埼玉県東松山市岩殿554 0493-35-1234
●開園時間 午前9時30分~午後5時
※11月15日~2月10日は午前9時30~午後4時30分です。
※入園券の発売は、閉園時間の1時間前までです。
●入園料 ■大人(高校生以上) 510円 (30人以上の団体1人 410円)
■小人(小・中学生) 210円 (30人以上の団体1人 170円)
●駐車場 ■大型 1200円
■普通 600円
(駐車場は東門のところに3箇所、正門付近に2箇所あります。)
●休園日 ■毎週月曜日(休日のときは開園)
※1月は月・火曜日閉園の時もありますので、事前にお問い合わせ下さい。
■2014年12月29日~2015年1月1日
埼玉県こども動物自然公園