実は行ったのは8月16日なんですけど・・・汗。
すっかり更新した気でおりました。。。苦笑。
(いいねして下さった方のブログを見て思い出しました!苦笑。。。)
ダー様が行きたかったのはこちらだったらしく、あこもノーチェックでした。
この日は雨が酷くて、
家を早く出ればいいのにギリギリに出発したために若干急ぎ目に高速を走行~~~。
(余裕があったら環七をのへ~んと走ってても良かったのですが・・・苦笑。)
でも到着時には止んでくれて、隣にあった市営の公園駐車場へ停めていざ!
こちらも無料の動物園です。
大きな動物はそこまでいないものの・・・カメ率の高さは見逃せません~~~。
で、目的はもちろん他所のホウシャちゃんを見る事なのですが、
表から入って裏?それともこっちが表?みたいな入り口で撮影。
すっかり更新した気でおりました。。。苦笑。
(いいねして下さった方のブログを見て思い出しました!苦笑。。。)
ダー様が行きたかったのはこちらだったらしく、あこもノーチェックでした。
この日は雨が酷くて、
家を早く出ればいいのにギリギリに出発したために若干急ぎ目に高速を走行~~~。
(余裕があったら環七をのへ~んと走ってても良かったのですが・・・苦笑。)
でも到着時には止んでくれて、隣にあった市営の公園駐車場へ停めていざ!
こちらも無料の動物園です。
大きな動物はそこまでいないものの・・・カメ率の高さは見逃せません~~~。
で、目的はもちろん他所のホウシャちゃんを見る事なのですが、
表から入って裏?それともこっちが表?みたいな入り口で撮影。
ううう~~~~期待が高まります~~~~♪
水生コーナーにはカミツキガメもおりますが、蓋が光ってしまって上手に撮影出来ず断念。
少し歩くとこんなところが!
少し歩くとこんなところが!
クサガメちゃんが山盛りおりました~~~皆元気一杯ね~~~。
写真を撮ろうと手を近づけるとご覧の通りw
(池の鯉のようじゃ・・・苦笑。)
写真を撮ろうと手を近づけるとご覧の通りw
(池の鯉のようじゃ・・・苦笑。)
一通り回りながら目的地を目指します・・・っていっても目の前に見えてはいるんですけどw
プレちゃん達をみたりしながら近づきます。
(ここのプレちゃん達、あちこちに穴を掘ってあって、ひょこひょこ出たり入ったりしてて
それを見てるだけでも相当楽しいのですが・・・。)
プレちゃん達をみたりしながら近づきます。
(ここのプレちゃん達、あちこちに穴を掘ってあって、ひょこひょこ出たり入ったりしてて
それを見てるだけでも相当楽しいのですが・・・。)
目的は正面ここですからね!!!
ほどなくして到着~。
お散歩がてらブラブラ見るには本当に丁度良いサイズの動物園です。
(家が近かったら毎日来ちゃいそうで危険w)
ホウシャちゃんのお家は大きくて立派な温室みたいな建物でした。
お散歩がてらブラブラ見るには本当に丁度良いサイズの動物園です。
(家が近かったら毎日来ちゃいそうで危険w)
ホウシャちゃんのお家は大きくて立派な温室みたいな建物でした。
まずはオス達から~~~♪
きゃわきゃわしながら激写していたら、丁度最後の見回り途中だったのか飼育員さんが
「近くまで寄せましょうか?」とホウシャちゃん達を窓の近くに持ってきてくださいました~♪
ありがたい~~~♪
「近くまで寄せましょうか?」とホウシャちゃん達を窓の近くに持ってきてくださいました~♪
ありがたい~~~♪
ぎゃー!!!!可愛い!!!!
丸い甲高な甲羅なのですがやはりメスと比べると少し長細い感じがしなくもなく。
でもここまで大きなオスを見るのもなかなかない機会です~~~。
丸い甲高な甲羅なのですがやはりメスと比べると少し長細い感じがしなくもなく。
でもここまで大きなオスを見るのもなかなかない機会です~~~。
ツンツン~~~お鼻でご挨拶~~~可愛い♪
連れだって所狭しとゆったりゆったり歩き回ってました。
時々、こうして窓の近くまで来てくれるんですよ~。たまらんwww
ぐるぐるぐるぐる~アクティブに動いてました。
後姿を見ているとやはりオスであるとわかる立派な尻尾や甲羅の巻き具合など、
あ~小さなうちはそこまで変化がわからなくても
やはりこれくらいの大きさになるとわかるものなんだな~となんだか感動。
後姿を見ているとやはりオスであるとわかる立派な尻尾や甲羅の巻き具合など、
あ~小さなうちはそこまで変化がわからなくても
やはりこれくらいの大きさになるとわかるものなんだな~となんだか感動。
ホウシャ舎は真ん中で仕切られていて
(といっても繁殖時にはオープンしてお見合いできるようになってましたが。)
左側にオスが2頭、右側にメスが3頭いました。
ほわ~貫禄の大きさです♪コロンコロンの甲高な甲羅が素晴らしい~。
(といっても繁殖時にはオープンしてお見合いできるようになってましたが。)
左側にオスが2頭、右側にメスが3頭いました。
ほわ~貫禄の大きさです♪コロンコロンの甲高な甲羅が素晴らしい~。
メスの方はオスほど動きません。
(う~む・・・我が家もそうかもwww)
この子も見ている間はほとんど動かず、閉園5分前くらいになって寝るためでしょうね~。
角で寝ていた子が移動すると更にその角へと移動してました。
(う~む・・・我が家もそうかもwww)
この子も見ている間はほとんど動かず、閉園5分前くらいになって寝るためでしょうね~。
角で寝ていた子が移動すると更にその角へと移動してました。
角で寝ていた子はスロープを上がって行きました~。
いいなぁこの中二階みたいなスペース!
いいなぁこの中二階みたいなスペース!
良く見たら木の根元にもう一頭いました♪
多分・・・ホウシャのところに30分以上は軽くいたと思います~。
朝10時がお食事タイムらしいので、
その時間に来るともっとアクティブなホウシャちゃんたちを見ることが出来たんでしょうね~。
うううーまた季節が良くなった頃にリベンジしようwww
ホウシャ舎を後にしてお隣らへんも見ないとね~とイシガメちゃんがいました。
朝10時がお食事タイムらしいので、
その時間に来るともっとアクティブなホウシャちゃんたちを見ることが出来たんでしょうね~。
うううーまた季節が良くなった頃にリベンジしようwww
ホウシャ舎を後にしてお隣らへんも見ないとね~とイシガメちゃんがいました。
左上のほうからやってきて、お水に入ったとおもったらまたすぐに出てきて・・・と
何度か繰り返していました。
何度か繰り返していました。
閉園5分前までいたのですが、
ショップものぞかないと~と隣に事務所があるのでそこをのぞいたのですが
カメグッズは無し~~~あぁ残念!
・・・とここで滝のような雨が降ってきてしまい、傘をさして車へ戻りました。
【江戸川区自然動物園】
〒134-0081 北葛西3丁目2番1号 行船公園内 電話:03-3680-0777
●開園時間:午前10時から午後4時30分
(土曜日・日曜日・祝日は午前9時30分から(11月から2月は)午後4時まで
夏季(7月21日から8月31日)は午前9時30分から午後4時30分)
●休園日:月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始●入園料:無料
こちら専用の駐車場は無いのですが、
行船公園北側隣に都立宇喜田公園有料駐車場(1時間200円)があります♪
江戸川区自然動物園
ショップものぞかないと~と隣に事務所があるのでそこをのぞいたのですが
カメグッズは無し~~~あぁ残念!
・・・とここで滝のような雨が降ってきてしまい、傘をさして車へ戻りました。
【江戸川区自然動物園】
〒134-0081 北葛西3丁目2番1号 行船公園内 電話:03-3680-0777
●開園時間:午前10時から午後4時30分
(土曜日・日曜日・祝日は午前9時30分から(11月から2月は)午後4時まで
夏季(7月21日から8月31日)は午前9時30分から午後4時30分)
●休園日:月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
こちら専用の駐車場は無いのですが、
行船公園北側隣に都立宇喜田公園有料駐車場(1時間200円)があります♪
江戸川区自然動物園
・
・
・
実はこの日はカメ神様のお導きの多い日でw
用事があって江戸川区自然動物園へ行った帰りに渋谷へ行ったのですが、
宮益坂を歩いていたら!!!!
大きくて可愛いケヅちゃんが!!!
ええー!!!!ここは大都会渋谷のど真ん中ですよぉ?!と驚いてしまって
飼い主さんにお写真撮らせて頂いて良いかなどを聞きまくってしまいました。
(FBに載せたら皆さんが「あ~ルパン君だね~」と教えて下さいました。
各地を飼い主さんとお散歩している有名ケヅちゃんだったのですね~。)
飼い主さんにお写真撮らせて頂いて良いかなどを聞きまくってしまいました。
(FBに載せたら皆さんが「あ~ルパン君だね~」と教えて下さいました。
各地を飼い主さんとお散歩している有名ケヅちゃんだったのですね~。)
いいなぁ・・・これだけ良い子にまっすぐ歩いてくれたら連れ出せるんですけどね~苦笑。
(友人が息子さんと散歩中に自宅近くでケヅちゃんを見たと言っていたのですが
(しかも大きな子と中ぐらいの子いて、繁殖もなさってる方だと話していたらしい。)
地域的に近そうだしもしかしたらルパン君だったんじゃないかな?と
ルパン君のブログを見ながら思ってましたが・・・どうなんだろうw)
(友人が息子さんと散歩中に自宅近くでケヅちゃんを見たと言っていたのですが
(しかも大きな子と中ぐらいの子いて、繁殖もなさってる方だと話していたらしい。)
地域的に近そうだしもしかしたらルパン君だったんじゃないかな?と
ルパン君のブログを見ながら思ってましたが・・・どうなんだろうw)