本日は皆の体重測定をしました~。

てんてん   5500g
もねちゃん  4856g
ケチャピー  2191g
シモン     1843g
タルト      1438g
トルテ      2112g
むむたん    3737g
ぽぽたん    1070g

グ-グル     272g
モグ        339g

クロたん     993g
コロたん    1065g  

1号        346g
6号        139g
7号        161g

あー         59g
いー         61g
うー         44g
えー         39g
おー         18g

これを見て思うのは・・・我が家・・・今、カメさんが20匹いるんだという事実www
皆順調で何よりです。 
   
おーちゃんはヨークサックが無事閉じましたので、
お水を飲んでもらうのも兼ねて軽く温浴。

頭にミズゴケをくっつけながらもゴクゴク良く飲んでました。
卵の中では水分に守られてますから、
卵から出るとやはりその環境よりは乾燥してるでしょうから喉も乾きますよね~。

そして!本日グラパラリーフを上げてみたものの見向きもされなかったのですが
サラダ菜は気に入ったみたいで・・・。

ガフガフ小さなお手手で一生懸命押さえて食べてました~可愛い。
無事ファーストバイトも済んで一安心です♪

そんなベビちゃんの隣では、でかっこ1号ちゃんが
水飲み場に綺麗に収まってくつろいでました。

「これ、丁度良い感じよね~」って???笑。
先日まで使っていた水飲み場は、
気が付くと水が無くなっててなんで???と思って隅々までチェックしたら
底の端っこに穴が開いててそこから漏水しちゃってたみたいで・・・。
仕方ないので新しい水入れとしてこれを入れて置いたら・・・気に入ってくれて何よりですw

今日はクロコロたんたちも温浴日なので温浴の後は・・・ゴハンなのですが、
ダー様が良く、手から食べさせようとすると間違って手を齧られてしまうのですが、
間違ってるのか手を齧りたいのか謎でしたが
どうやら手が齧りたいみたいですwww

「ん???」という感じで見上げた後は・・・
「ガブー」っと一気にきますからね~~~笑。

本日は夕方まではお天気が良いとの事でしたので
お外で日光浴です~~~。

無防備にも自分から首を出したりして・・・クロちゃんがやってきたシモン君に興味津々。

お鼻でご挨拶~~~ご挨拶~~~。

1404044618364.jpg

 

 これはクロちゃんですが、その前はコロちゃんと戯れていたシモン君なので
コロちゃんを探しているのかその場を去ろうとすると・・・。

1404044669589.jpg

余計に首を伸ばすクロたん。
まぁ・・・シモン君がどうのというよりは、
自由に歩き回っているシモン君が気になるんでしょうね~。
シモン君がうろうろしていなければこのケージの中で静かにしてるのです。

1404044697841.jpg

そうそう。
クロコロたんの背中の認識番号用の数字とか赤いペンキが気になるので
なんとか落ちないものかと色々と試してみましたが
やっぱり薬品を使うのは怖いのでそのままにしていたのですが
昨日ふと「メラミンスポンジはどうかな」と思い立って、
今日水で濡らしてものでコシコシしてみたら・・・少しずつですが落ちました。

うんうん、毎週日曜日に少しずつやればいつかは消えそうです。

あと・・・コロたんにkになること1つ。
アグアグやって噛み切れずに無理やり飲みこんだ食べ物なのか、
食べ過ぎて水を飲むときに下を向くからオエッとなったのかはわからないのですが
水の中に噛み砕いたお野菜が浮いてることが先週一回あって、
何かと思っていたのですが、
本日一回だけ少量をまた水飲み場に発見したので・・・食べ過ぎなのかな・・・。
(うーん、今のご飯は高たんぱくすぎるかも。ご飯の見直しが必要かもです。)

ちょっとコロちゃんは気を付けてみてあげようと思います。



今日はTBSの番組「噂の!東京マガジン」に
お世話になっているケヅメ所長様がごご出演なさるというので
(といっても比較的噂の!東京マガジンは毎週見てるんですけど)見ていたのですが、
噂の!東京マガジン、ほぼ毎年この時期になるとカメの事を取り上げてます。

今回は捨てカメとそのカメ達が繁殖しているという事を調査している内容だったのですが
特定動物指定となったカミツキガメやワニガメがその後減っているかどうかというと
簡単には飼えなくなるからとかえって捨ててしまう個体数が増え、
それらがこの10年で育って繁殖可能になり、
その結果繁殖してしまい物凄い勢いで増加しているそうです。

ここのところアカミミガメの規制のこともチラッと話に出てくるようになったので
これは規制するならするでもよほど慎重にやらないと大変なことになってしまうだろうと
改めて思ってしまいました。

愛玩動物法が改正され、終生飼育が大前提となりましたが、
飼育を始める者はその覚悟で始め、
飼い始めたらその命が終わるまで責任を持って快適な暮らしを提供できる努力をし、
愛情一杯大切に育てて行って欲しいと思っております。

もちろんあこも頑張ります!