昨日はオーブン粘土教室でした。
イベント後で疲れも抜けない中、よくいったなぁ~と自分を誉めたいです 苦笑。
でも集中してれば疲れもなんのその~。

今回は前回まで作っていた作品の傷というか凹み模様を付けた部分に
アクリル絵の具をいれて、乾いたら流水下でやすり掛けしながら周りを落とすという作業。
この木目というか骨というかな感じの模様はフレームの模様ではなく、
これもオーブン粘土を何度も何度も重ねて、ミルフィーユのようにして
それを数ミリ単位に薄く切りだして貼ったもので、見た目以上に手間がかかってます。
ターコイズはめちゃくちゃ本物っぽいですが、
これもざっくりまるめたカスのような粘土にアクリル絵の具をつけて、まとめて形にして、
焼成後研磨してアクリル絵の具部分を落とすとこんな感じに出来上がるのですよ~!
真ん中以外のカメ模様は液体粘土で紙に書いたものを転写したもの。
絵の上に液体粘土をまんべんなく塗るようにして塗布してオーブンで焼くと
粘土の方に絵が転写されるという仕組み~。

本当は検定はフレームだけなのですが、
何でもかなり大量に出来てしまうので、アクセサリーも一緒に仕立てました。

木製みたいですよね~。
でも粘土なんですよね~笑。

午前中と夕方で完成まで持って行けたので、
乾かす間はいよいよこのコース最後のローフを用いたアクセサリー制作へ。

先日、あこってば意外にローフ作りが苦手なのかもと思っていたので
今回は修正点を意識しながら、押し延ばしたら必ず反転!を心がけたら~
超綺麗な四角に模様が出来てました~~~良かった良かった。

これが実は一番今後応用が利くテクニックかも。
若干リアル系のカメさんを作る際に甲羅一枚一枚の模様をこの技法で作っておけば
最初は大変ですが後が楽ですものね~。
今度ビルマ以外のカメさん用のものを作ってみたいと思います。
(問題はどういう風に色を出すのか考えながら粘土を組み立てていくのかが大変かも。
でもやりがいがありそうです~!)

授業後は前回スチロカッターの話でw
本日は小型ペンタイプルーターの話で盛り上がりました。
女性の手にしっくりくる細さと重さとなるとPT-αⅡ以外の選択肢はなさそうと
結論を出すまでが本当に面白かったです~。
経験豊かな、生徒でありながらも先生でもある方々とのお話は本当に面白いです。

そして生徒さん達とイベント時の細かなものの展示方法なんかもお話が出て、
それはそれは楽しかったです~色々な意見が交換できるってそれだけで貴重です。

オーブン粘土ってミルフィオリでボタンを作ったりすると可愛いのですが、
生徒さんが山盛りそれを作ってきていて、
先生のルーターをお借りして穴あけしていたのですが、それがとっても面白くて。
先日スタイロフォームの事を知らず、
お持ちでなかった先生のために一個持って行ったのですが、
スタイロフォームの上にボタンにしたいミルフィオリを置いてルーターで穴開けると便利!
しかもその時に出るラーメンのようなクルクルの粘土屑がまたとっても可愛いの!
先生はそれを小瓶に取っておいてレジン封入作品作る時に一緒に入れたりするそうですが
可愛い~絶対にそれ可愛い~とそれすらもパーツになるのね~と
皆さんで盛り上がってましたw

いよいよ次にいったら作品完成でこのコースは終わりです~。
良い先生と生徒さん方との出会いにつくづく感謝したくなる今日この頃です。