もう何度目かわからなくなって来ましたw
本日もなんと先生を独り占め~~~やった~~~笑。
というわけで先日やりかけてた作業をせっせと終了へ持って行きました。
今日の午前中は書いてきたイラストや文字でリキッドスカルピーを使った転写~!
これが面白かったですよ~~~!
焼く工程はいつもと同じで、出来上がりはちょっとフロスト状な感じかな~。
この転写、鉛筆で書いてくるのですが色鉛筆部分も綺麗に転写できます。
ちなみにボールペンも転写されてきますが、
色鉛筆もそうですがクーピーのようなものだと
中身の成分によって焼成時に飛んでしまう染料があるみたいで。
でもそれをあえてわかったうえでやってみたら面白いかもですね~~~。
今日のメインは木目~。
前にやったチョコレートブラウンな感じではなく、チェリー材な感じの木目。
それを額に貼り付けて、転写したイラストを張り付けて、
別に作っておいたパーツを張り付け、
それと一緒に余た粘土でネックレスやらビーズやらを作ったのでそれも一緒に焼成しました。 出来上がりは次回~~~!
5月のレッスンはデザフェスが終わらないと流石に行けないな~~~。
でもいよいよ次回からの制作物が資格認定コース最後の作品作りです。
皆さんこのコースをゆったりまったり1年~2年くらいかけてなさるそうで、
あこみたいに半年で終わらせるのは地方からいらしてる生徒さんくらいらしいw
何をどの程度自分の作品作りにフィードバックできるかは未知数ですが
オーブン粘土の奥深さや出来る事やテクニックの幅広さには 改めて魅了されました~。
そうそう~先日JFSのお教室案内の動画をみていたら
(45周年記念展で会場にて流れていた動画なのですが改めて観たことなかったので 苦笑。) 横に類似動画として海外の動画が並んでいたのですよ~!
JFS、確かに海外にもお教室がありますが
何故日本の粘土教室なのに 海外の粘土関連動画ばかりが関連動画なんじゃ・・・と
苦笑いしながら見てみたら~ ほとんどがポリマークレイ(オーブン粘土)だったのですよ~!
思わず先頭にあった動画に見入ってしまったのですが面白い~~~!
オーブン粘土に関しては海外の方が活発に活動なさっていて、今でも人気の手工芸です~。
時間があったらこれ、動画の先頭の片っ端から作っていったら楽しいだろうな~笑。
というわけで一つ動画をご紹介~。
出来上がっていく様が本当にたのしいです~。
本日もなんと先生を独り占め~~~やった~~~笑。
というわけで先日やりかけてた作業をせっせと終了へ持って行きました。
今日の午前中は書いてきたイラストや文字でリキッドスカルピーを使った転写~!
これが面白かったですよ~~~!
焼く工程はいつもと同じで、出来上がりはちょっとフロスト状な感じかな~。
この転写、鉛筆で書いてくるのですが色鉛筆部分も綺麗に転写できます。
ちなみにボールペンも転写されてきますが、
色鉛筆もそうですがクーピーのようなものだと
中身の成分によって焼成時に飛んでしまう染料があるみたいで。
でもそれをあえてわかったうえでやってみたら面白いかもですね~~~。
今日のメインは木目~。
前にやったチョコレートブラウンな感じではなく、チェリー材な感じの木目。
それを額に貼り付けて、転写したイラストを張り付けて、
別に作っておいたパーツを張り付け、
それと一緒に余た粘土でネックレスやらビーズやらを作ったのでそれも一緒に焼成しました。 出来上がりは次回~~~!
5月のレッスンはデザフェスが終わらないと流石に行けないな~~~。
でもいよいよ次回からの制作物が資格認定コース最後の作品作りです。
皆さんこのコースをゆったりまったり1年~2年くらいかけてなさるそうで、
あこみたいに半年で終わらせるのは地方からいらしてる生徒さんくらいらしいw
何をどの程度自分の作品作りにフィードバックできるかは未知数ですが
オーブン粘土の奥深さや出来る事やテクニックの幅広さには 改めて魅了されました~。
そうそう~先日JFSのお教室案内の動画をみていたら
(45周年記念展で会場にて流れていた動画なのですが改めて観たことなかったので 苦笑。) 横に類似動画として海外の動画が並んでいたのですよ~!
JFS、確かに海外にもお教室がありますが
何故日本の粘土教室なのに 海外の粘土関連動画ばかりが関連動画なんじゃ・・・と
苦笑いしながら見てみたら~ ほとんどがポリマークレイ(オーブン粘土)だったのですよ~!
思わず先頭にあった動画に見入ってしまったのですが面白い~~~!
オーブン粘土に関しては海外の方が活発に活動なさっていて、今でも人気の手工芸です~。
時間があったらこれ、動画の先頭の片っ端から作っていったら楽しいだろうな~笑。
というわけで一つ動画をご紹介~。
出来上がっていく様が本当にたのしいです~。