日曜日も比較的混み合うので午前中からお当番へ行って参りました。
初日はバタバタしてしまい、撮影する時間もなかったので、
これは素敵だわ~とか作れるものなら作ってみたい!と思う作品を撮影して回ってました。
毎年、壁側に来る作品は問題ないのですが、毎年の課題がこの中央部分でした。
で・・・会議でも議題にあがって・・・今回は会場中央はこのように布がきました。
毎年この中央の部分に大量の作品がくるのですが、
どうしても重ならないように並べるとスペースを取ってしまい、
重ならないようにと言ってもやはりこちらから見ればあちらに並べているものは見えてしまい
風景の中に別の方の作品が入り込んでしまったりしてあまり良い感じではなかったのですが、
それが大幅に改善~~~!
少し透け感のある布なので圧迫感はなく、それでいて向こう側とこっち側の作品が
重なる合うのを防いでいて、とてもよい感じでした~。個人的に撮影したものも載せたいのですが数があまりにもありすぎて無理なのでw
合作を中心に本日はお披露目~。
水曜日に昔からお世話になっているO先生の生徒さんたちが作られた
吊るし雛とひな人形たち~。
もちろん吊るしてあるお花や色々はすべて粘土製~~~素晴らしいですよね~~~!今年は特に面白い作品が多くて、見ごたえがありましたよ~。
和物も多く、桜が本当に素敵でした~。
(またこのお重の中の粘土でできたお食事が美味しそうなのです~~~!)そしてこのポップな巨大作品は東北ブロックの皆さんが作られたもの~!
お花を作るのが好きな先生が多いのですが、
人形を作るのも好きな先生が多くて・・・この下に並んでいるお人形さん達は大人気!
皆さんで奪い合うように選んでおられましたよ~~~笑。
でも一つ一つ表情が可愛くて、あこが感動したのはお洋服部分のグラデーションの
その繊細な色変化の部分~~~!毎年テーマがあるのですが今年は「希望へのいろどり」
まさにそんな感じの本部の先生方の作品でした。震災以降は優しい淡い作品が多く癒しを中心にと感じる物だったのですが
今年は淡さやはかなさももありつつダイナミックな躍動感や伸び行く草花の生命感など
まさに希望へと手をのばし、掴み取ろうとするような・・・そんなイメージを感じました。
東京のベテラン先生方の合作も春の優しい光を思わせる素敵な作品でした。撮影をホクホク終えてからは・・・開場!ま~大変でしたよ。
朝からお昼を過ぎてもデモンストレーションから離れられず、絶えず人の輪が出来てました!
昔は自信もそうそうあるわけでもなくおっかなびっくりデモしていた部分もあったのですが
今はジュンコフローラスクールのテクニックを見て!魔法のようでしょ!
粘土で色々なものを作るこの喜びと楽しみが伝わりますようにと念を送ってますからw
お立ち寄り頂いた方々に楽しんでいただけたようでそれが何よりうれしい時間でした。
(「綺麗で可愛い先生に習いたい!」とか「花の妖精のような先生ですね!」とか
まぁ色々と褒め殺されてきましたがwww本当に楽しかったです~。)
こういうところにもカルチャーさんでの講義が生きてきてるんだろうな~と思うと
教えている生徒さん達へも感謝感謝の気持ちでいっぱいです。
デパートの担当の方にもデモが好評だったのでひょいっと見て頂けて
その時にささ~と指先一つで花を作っていく姿が魔法のようだったと言って頂けました。
あこが担当T先生からお花を習った時が本当にそんな感じでした。
先生の手のひらから生み出される美しいバラが魔法のようで!
いつかあこもこうして思ってもらえるような先生になりたいと
カルチャー講師を始めてからずっと思ってました。今でも思ってます。
精進あるのみだね~~~!
いよいよ今週の火曜日には展示会も終了、撤収です~。
初日はバタバタしてしまい、撮影する時間もなかったので、
これは素敵だわ~とか作れるものなら作ってみたい!と思う作品を撮影して回ってました。
毎年、壁側に来る作品は問題ないのですが、毎年の課題がこの中央部分でした。
で・・・会議でも議題にあがって・・・今回は会場中央はこのように布がきました。
毎年この中央の部分に大量の作品がくるのですが、
どうしても重ならないように並べるとスペースを取ってしまい、
重ならないようにと言ってもやはりこちらから見ればあちらに並べているものは見えてしまい
風景の中に別の方の作品が入り込んでしまったりしてあまり良い感じではなかったのですが、
それが大幅に改善~~~!
少し透け感のある布なので圧迫感はなく、それでいて向こう側とこっち側の作品が
重なる合うのを防いでいて、とてもよい感じでした~。個人的に撮影したものも載せたいのですが数があまりにもありすぎて無理なのでw
合作を中心に本日はお披露目~。
水曜日に昔からお世話になっているO先生の生徒さんたちが作られた
吊るし雛とひな人形たち~。
もちろん吊るしてあるお花や色々はすべて粘土製~~~素晴らしいですよね~~~!今年は特に面白い作品が多くて、見ごたえがありましたよ~。
和物も多く、桜が本当に素敵でした~。
(またこのお重の中の粘土でできたお食事が美味しそうなのです~~~!)そしてこのポップな巨大作品は東北ブロックの皆さんが作られたもの~!
お花を作るのが好きな先生が多いのですが、
人形を作るのも好きな先生が多くて・・・この下に並んでいるお人形さん達は大人気!
皆さんで奪い合うように選んでおられましたよ~~~笑。
でも一つ一つ表情が可愛くて、あこが感動したのはお洋服部分のグラデーションの
その繊細な色変化の部分~~~!毎年テーマがあるのですが今年は「希望へのいろどり」
まさにそんな感じの本部の先生方の作品でした。震災以降は優しい淡い作品が多く癒しを中心にと感じる物だったのですが
今年は淡さやはかなさももありつつダイナミックな躍動感や伸び行く草花の生命感など
まさに希望へと手をのばし、掴み取ろうとするような・・・そんなイメージを感じました。
東京のベテラン先生方の合作も春の優しい光を思わせる素敵な作品でした。撮影をホクホク終えてからは・・・開場!ま~大変でしたよ。
朝からお昼を過ぎてもデモンストレーションから離れられず、絶えず人の輪が出来てました!
昔は自信もそうそうあるわけでもなくおっかなびっくりデモしていた部分もあったのですが
今はジュンコフローラスクールのテクニックを見て!魔法のようでしょ!
粘土で色々なものを作るこの喜びと楽しみが伝わりますようにと念を送ってますからw
お立ち寄り頂いた方々に楽しんでいただけたようでそれが何よりうれしい時間でした。
(「綺麗で可愛い先生に習いたい!」とか「花の妖精のような先生ですね!」とか
まぁ色々と褒め殺されてきましたがwww本当に楽しかったです~。)
こういうところにもカルチャーさんでの講義が生きてきてるんだろうな~と思うと
教えている生徒さん達へも感謝感謝の気持ちでいっぱいです。
デパートの担当の方にもデモが好評だったのでひょいっと見て頂けて
その時にささ~と指先一つで花を作っていく姿が魔法のようだったと言って頂けました。
あこが担当T先生からお花を習った時が本当にそんな感じでした。
先生の手のひらから生み出される美しいバラが魔法のようで!
いつかあこもこうして思ってもらえるような先生になりたいと
カルチャー講師を始めてからずっと思ってました。今でも思ってます。
精進あるのみだね~~~!
いよいよ今週の火曜日には展示会も終了、撤収です~。