本日はカルチャーさんでした。
無事生徒さん方は紫陽花のコンポートとコサージュを作り上げました♪
可愛くて出来ていて、あこ先生も感激ですぉ~ 笑。

それにしても自分が習った時からかなりの時間が経ち、
その間に色々と経験を積み重ねてきただけあって、
テキストがすべてではないという事を痛感していたりしてます。
その都度「テキストにはこうあって、こうするのも良いですが、こういう方法もあります」と
新たにアドバイスをしたりしてます♪

特にコサージュとかアクセサリーの仕立て方は、テキストに詳しくは書かれておらず
習う先生ごとにきっと違うんだと思います。。。汗。。。
適当にブローチピンつけたりするのは個人的に楽しむ分には良いのでしょうけど、
販売とかプレゼントとして差し上げる時などを想定したら
仕上げは完璧に美しくと思うので・・・教える側も力が入ります。
今回のコサージュは納得の仕上がりにしましたぜぃ♪

今日はお教室の後、担当さんがお休みだったこともあって打ち合わせとか無かったので
時間があったのでビルの中を少し見て歩いていたのですが・・・。
規模は小さいながらも東急ハンズも入っているし、ナチュキチも入ってるし、
無印も入ってるしで・・・充実のラインナップw

ファイルとか小さな花器とかを少し買って帰宅~。

で・・・昨日の多肉植物作りは「玉つづり」を作ったわけですが
我が家にあるのはこれです・・・。

 
・・・爪っぽくないので「新玉つづり」なのね。

こうして枝垂れてるのが好きなのですが、
昨日作っている時にあ~そうだ我が家のは玉つづりじゃなくて新玉つづりなんだよね~と
思い出してたのですが・・・。

新玉つづりって・・・別名ビアポップなのね・・・Orz・・・苦笑。
形とか色目とかビアポップ、欲しいな~と思っていたのですが見つけられず・・・
っていうか我が家に沢山あるじゃんwwwってちょっと気絶しそうになってましたwww
(多肉は掛け合わせた品種でも色とか形が微妙に違ったり、
あとこうして別名とかあったりするから~~~!
それがまた奥深かったりして・・・好きですけど・・・笑。)

というわけで多肉植物もリクガメ飼育と同じくらい長いのに
惰性で育てて何も勉強せずにいるとこうなるという、いけない例でしたね。。。苦笑。

新旧みたいな名前で区別されてますが共にベンケイソウ科です、が属が違うのね。
新玉つづりはカランコエ属Sedum buritto
玉つづりはマンネングサ属Sedum morganianum だそうですよ~♪)

今度は両方ともモリモリ枝垂れバージョンをつくるのじゃ~♪