昨日もせっせと粘土作業をして、自分の宿題?!は無事終わりました~。
さてさて今週の金曜日にはどうなることやら~。

先日作ったもののあまり粘土で茎を作ってました。
これ、寝る前のちょっと時間が余ってる時とか、何か作るほど時間はないけど
微妙に時間があって粘土をやりたい時なんかにせっせせっせとやってる作業です。
ここ数カ月の間でかなりの量をつくってるせいか、手早く上手?!になりました。
(教える時にどうしたらよいかな~と考えながらやるとかなり違ってくるような気がします。)

しかしお写真奥の茶色っぽい茎は凄く良い色です~。
これを軸にポーチュラカを作ったら凄く可愛いと思うんだけど♪

茎粘土がきちんと乾いて色が出たら、4等分にカットして先をフックして茎としてスタンバイ~。
そして本日は真剣にこんな作業をしてました。

オーブン粘土で作る時は良い意味で小さすぎてデフォルメして作ってるので
あまり細部のことを気にせず「まぁこんな感じ~へへへ」という流れで作って、
着色もほとんどしません~ところが実物大に近くなるとそうもいかない。
(といってもこれも大きさ的には小さな苗と同じくらいの大きさなのですがね。
普段ミニミニを作ってる自分からすると巨大です。)

特に色目の変化におけるグラデーションは気になるなぁと前々から思っていて、
着色せずにいたり、いきなり該当色のマニキュアを塗ったりしてました。
(この方法でもオーブン粘土の大きさレベルなら塗りすぎさえしなければよい艶感が出るし、
十分綺麗なグラデーションに見えるのですがね、
大きくなると急に色が乗ったみたいに見えて気になるのですよね~汗。)

で、今日は色粘土を作った乙女心の葉っぱになる部分の先端に貼り付けて
グラデ-ションを出していく方法と、
粘土を着色するのに使っているカラーをパステルぼかし用のパフで
とんとんと載せていく方法、どちらが良いかな~と試してました。
(まぁ実際問題は一度色着けたら二度は使えないから
使い捨て感覚で100円ショップにあるアイシャドー・チップで良いと思うのよw)

結論、断然トントン技法?!のほうが綺麗だね~。
微妙なグラデーションもトントンとのせる時に薄めで載せて
更に濃くしてのせて良い感じのグラデーションがでました~♪

あとはその時々のニーズに合わせた乙女心の色目を粘土で作って
(案外淡いブルーグリーンからグリーンまで各種いるのですよね~。)
そこへ今回のトントンをやればいいわけで、そのトントンも色をその時々で変えればOKだし。
(紫系から黄色までこちらも多種多様な色の子がいるのですよね~。)

形も今回の制作で確定したので、あとはモリモリ作り置きしたいと思いますw